menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

キーワード

第106回 帯広の農家

高島健一の「社長のメシの種」

106-1.jpg

 先月、日本経営合理化協会の「社長のメシの種探検隊」で帯広を視察して来た。

 帯広を中心とした北海道十勝地方は、食料自給率が1,100%(日本の自給率20%)という農業地帯で、農家一戸当たりの耕地面積がEU並の42ha(全国平均の28倍、北海道平均h23ha)と大きく、収入も全国平均の300万円、北海道の600万円に対して1,200万円と高くなっている。
 
 その先頭を走っている尾藤農産では、1時間で2~3haの種まきや収穫ができる日本に1台しかないGPS制御のドイツ製、アメリカ製のトラクターや、レーザーセンサーで葉の色を見て肥料の量を加減したり、夜でも作業ができる装置を購入し、夫婦2人で小麦、大豆、ジャガイモなどを100haの畑で作っている。
 
106-2.jpg
 
 また、土作りにこだわり、自分の畑の土をアメリカの研究所に送って土壌分析をし、必要以上のものを土に入れない「低投入型農法」を行なっている。
 これは、肥料、有機物などが大量にあると、土壌の中の微生物に悪影響を与えるためで、農業には「多様な微生物に富んだ土」がいいという考え方をしているためだが、その結果肥料代、農薬代などが減少し、数千万円もする機械が買えるようになったという。
 
 尾藤さんと一緒に、開拓時代の大正8年に建ったレンガ倉庫を改装した焼肉レストラン「KAGURA」をやっているオークリーフ牧場の柏葉さんは、乳牛として有名なホルスタイン種の雄牛を、遺伝子組み換えをしていないトウモロコシや大豆を餌を使い、抗生物質や添加物も与えないという方針で4,000頭飼育している。
 
106-4.jpg
 
 ホルスタインの牛肉は「和牛」とは違い、脂肪分が少ない赤身の大衆肉だが、安くて安全という肉を食べてもらうために努力しており、流通経路を生産段階から最終消費段階、あるいは廃棄段階まで追跡が可能な状態にするトレーサビリティー(追跡可能性)を、日本で最初に肉牛で始めた所でもあるため、牛舎にいる牛の耳にはいろいろな色のタグが付いていた。
 
106-3.jpg
 
 また、乳酸菌、酵素、酵母などを餌に混ぜているためか、牧場臭さをあまり感じなかったが、ここでも微生物を重要視していた。
 
■人体の考え方
 人体の方も微生物を重要視し始めており、最近では「人体は60兆個の人間細胞(2万3,000遺伝子)と100兆の微生物(300万遺伝子)の有機共同体」という考えのもとに、研究が行われている。
 
 人間が食べているものには、人間の持つ酵素では分解できないものがあり、日常カロリーの10%は主に腸内にいる微生物が分解して人間に供給しているようで、その中には母乳に含まれる「グリカン」やビタミンなどもある。
 
 腸内細菌の混乱が肥満、栄養失調、糖尿病、喘息、湿疹、肝臓病、腸の病気、自閉症などとも関連するという報告もあり、抗生物質などで体内細菌を全般的に破壊するのではなく、悪い微生物のみを攻撃する薬や、微生物の遺伝子と病気の関係の研究などが始まっている。
 
 農業、酪農でも医学でも微生物が注目され始めているようだ。
 
 
◎高島健一先生のセミナー
 
======== DATA =========

●尾藤農産
http://www.bitou-nosan.com/

 
●オークリーフ牧場
http://www.oakleaf.jp/
 
●「Microbes maketh man」(微生物が人体をつくる)
英エコノミスト誌 2012年8月18日号
http://www.economist.com/node/21560559
 

第105回 グランド・ジェネレーション前のページ

第107回 帯広の地域活性化次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 高島健一の“社長のメシの種”探検隊 儲かる「里山リボーンビジネス」視察 in 北広島町・邑南町

    セミナー

    高島健一の“社長のメシの種”探検隊 儲かる「里山リボーンビジネス」視察 in 北広島町・邑南町

  2. 新しい儲け方のヒント

    新しい儲け方のヒント

  3. 《デジタル革命・AI最新技術》

    音声・映像

    《デジタル革命・AI最新技術》

関連記事

  1. 第88号 阪急うめだ本店

  2. 第20回 電動キックスクーター

  3. 第169回 老舗企業の新しい展開

最新の経営コラム

  1. 第75回 街づくりには「覚悟」が必要!

  2. 第297回 強みを伸ばすか、弱みを潰すか

  3. あきらめない理由がある目的・目標を持っているか?(角田識之の社長学2.0 10月3日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人事・労務

    第94話 2017年春季労使交渉と賃上げ動向
  2. 戦略・戦術

    第250号「体験」「コト消費」のネット通販
  3. 社員教育・営業

    第152回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方75
  4. 健康

    第12回 湯西川温泉(栃木県)インスタ映えする冬の風物詩「かまくら祭」
  5. 戦略・戦術

    第16話 「長期固定金利の誘惑」
keyboard_arrow_up