menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

製造業

第4回「見える化を駆使しよう」

なぜ、トヨタ式で会社が伸びるのか?


3、進捗状況の見える化
 あるプロジェクトを始めたものの、途中で関心が薄れ、中途半端に終わるという経験はないでしょうか。プロジェクトでも計画でも大切なのは最後まで「やり切る」ことですが、そのためには進捗状況を「見える」ようにすることが効果的です。

4、能力の見える化
 社員の能力を評価する時、「Aはできる」「Bはできない」という言い方をしていないでしょうか?印象としての「できる」「できない」はあるとしても、たとえばAさんとBさんが所属する部門で必要とされる能力が20個あったとして、Aさんはそのうち何個がどのレベルで、Bさんは何個がどのレベルというところまで能力は「見えて」いるでしょうか。
各部門で必要とされる能力をすべて羅列したうえで、それぞれが「1人でできる」「教えることができる」「教えられればできる」「できない」というレベルを示す「星取表」があれば、「能力の見える化」が可能になり、今後、何を習得すべきかもはっきりします。

5、思いの見える化
 チームが機能するためにはリーダーの考えがメンバーに浸透し、共有されていることが必要になりますが、リーダーの思いは単に言葉で伝えただけではうまく伝わらないものです。コミュニケーションには量と質が求められますが、回数に加え、思いをイラストや模型、映像などを使って伝えることで思いはよりはっきりと伝わります。これが「思いの見える化」ですが、これができてこそリーダーはチームをうまく率いることができます。

 このようにさまざまな「見える化」を駆使することで仕事はよりスムーズに進み、人も会社も成長することができます。

1

2

第3回「8ステップで問題解決を」前のページ

第5回「ものづくりは人づくり」次のページ

関連セミナー・商品

  1. トヨタ式「人と会社を動かす」実践術

    音声・映像

    トヨタ式「人と会社を動かす」実践術

  2. 「トヨタ式 経営の技術」

    音声・映像

    「トヨタ式 経営の技術」

関連記事

  1. 第5回「ものづくりは人づくり」

  2. 第1回「改善で変化を日常にしよう」

  3. 第3回「8ステップで問題解決を」

最新の経営コラム

  1. 第114回 経理DXの障壁になっているのは何か?

  2. 特別インタビュー 社長が必ずおさえるべき!儲かる会社づくりの2大ポイント

  3. 国のかたち、組織のかたち(39) 鉄道は国営か民営か(上)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第22講 『理解』と『納得』のクロージングに失敗しないために~その...
  2. マネジメント

    交渉力を備えよ(34) 官僚を動かすコツ
  3. 人間学・古典

    第60講 「帝王学その10」 秦は奢淫をほしいままにし、好みて刑罰を行い、二世に...
  4. 不動産

    第63回 共用施設は少ない方が良い
  5. キーワード

    第95回 《ファクトリア》で工場を造って「働き方改革」を追い風にしよう!~労働環...
keyboard_arrow_up