menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第19回 将来不安の解消と国家財政再建

ステーツマンの力

 政治の最大の役割は将来不安の解消。皆さんと共に議論し、考え、解決の先送りをしない政治を目指します.。 ______________________________________________________________________________

 
 今、皆さんに何が将来不安かと聞くと、年金、医療・介護、収入、結婚、子育て、、、いろいろ出てくると思います。どれも、国は真剣に考えていかなければならない重要な問題です。
 
 私は今年の通常国会の参議院予算委員会で年金について集中的に取り組んできた唯一の議員です。そして、政府が考えるワーストケースの場合、2055年度には年金の積み立てがゼロになると初めて政府に公式に認めさせました。(それでも、過去の経済成長率から考えると高水準なケースです)
 
 根本にあるのは、高度成長時代のように国の税収や働く人が右肩上がりで増えていく時代は終わったということです。右肩上がりの経済を前提にした各種仕組みは破綻しかけています。年金は税なのか保険なのかという根本的な議論がなされず、「100年安心」という言葉だけが先行してきました。
 
 政府は人口1億人を維持する目標を掲げています。しかし、その前提となる経済成長率をみると、とても達成出来るものではありません。楽観論を掲げるなとは言いませんが、ワーストケースをきちんと想定し、手を打っておくことが必要です。今の政府はそんなことは起こりえないとして、シミュレーションすらしていません。自分が病気になったとき、きちんと保障されるのか・・・。
 
 40年後、若者一人が高齢者一人を支える世の中になったときに今の制度はどこまで維持できるのか・・・。これらの問題こそ日本にとって非常に重要な問題です。国民に正しい情報を開示し、議論を進めるべきではないでしょうか。
 
 生活に近い話では食の安全の問題も忘れてはいけません。例えば、国産農作物の安全性は高いと信じている方も多いと思います。しかし、ネオニコチノイド系農薬の問題など世界の残留農薬基準の厳格化の動きに逆行し、日本では残留基準が緩和されている事実があります。また、保存料についても、日本は世界で最も多く使っています。
 
 遺伝子組み換え食品についても、知らずに口に入れてしまっていることに対して不安を持っている方も多いでしょう。実際、加工品であれば現在、その表示義務はありません。こうした身近なことも、不安の解消ということでは必要であると考えています。

 

【山田太郎先生のセミナーは終了しました】
11月20日 東京 目黒雅叙園/11月13日 大阪 帝国ホテル大阪

992_banner1.jpg

 

【山田太郎氏の連絡先】(ご意見、ご質問、実現するべき政策等、ご連絡ください)

メール    :info@taroyamada.jp

ホームページ   : http://taroyamada.jp

第18回 100cmからの政治と児童養護、障がい者政策前のページ

第20回 こんなむちゃくちゃな予算では日本は潰れてしまう次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第23回 沼津で障がい者・就労困難者雇用の未来の像を見た

  2. 第21回 たくましい経済で前向きな国に

  3. 第11回 日本の国家予算雑過ぎ!? 

最新の経営コラム

  1. 「辞める理由のないお志事をしよう!」(角田識之の社長学2.0 9月29日号)

  2. 第78回『今、日本と海外はどう動いているのか?』~北海道、沖縄、韓国ソウル、インドネシア視察報告~

  3. 第172回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方94「美味しいお茶の入れ方」と「丁寧なお見送り」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 税務・会計

    第16号 魔法のバランスシート
  2. マネジメント

    第121回 「質問:歴史を学ぶことは、リーダーにとってどんな意味がありますか?」
  3. 経済・株式・資産

    第31回 中小M&A 自社売却を失敗しない心得
  4. 社長業

    第34回 新事業進出は大胆にやること
  5. 経済・株式・資産

    第35話 うまくいく会社、だめな会社
keyboard_arrow_up