menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

コラムニスト詳細

本のソムリエ・団長 シブヤ駅前読書大学学長

本のソムリエ・団長 シブヤ駅前読書大学 学長 一里塚華劇団 主宰
パリ、ロンドン、オーストラリア…国内外で活動を展開する、インディーズ・エンタメロックバンド
「一里塚華劇団」を主宰。ボーカル&ギター。

音楽分野のみならず、ラジオDJ、写真家、講演&教育活動、食文化研究家、翻訳家…はじめ、テレビ出演や各雑誌への寄稿など幅広く、ビートルズの
ポール・マッカートニー生家で流れる日本語ナレーションも担当するなど、その活動範囲は、とどまるところを知らない。

特に、年間1000冊以上の読書を楽しむ “本のソムリエ” としてつとに著名で、小中学校や教育機関からの、読書授業の依頼が殺到。
活字離れが加速化する現代、独特の読み聞かせを始めとするユニークな授業を通じて、読書と親しむキッカケづくり、日本語教育に情熱を注いでいる。

シブヤ駅前読書大学・学長、NPO読書普及協会・専任講師、文部科学省「青少年のためのオーサービジット」講師、
日本学びテーナー協会・名誉会長、ワクバカアカデミー・主任教授などを兼務。趣味は帽子集め。世界各地の100個以上所有。大の甘党で”スイーツプリンス”の異名をとる。
著書に「夢は見つかる。必ず叶う!」、「わたしの読書日記(寄稿)」などがある。

※本名非公表。“団長”の名は「一里塚華劇団」リーダーの肩書きと芸名も兼ねています
『本のソムリエ団長』ホームページ
http://www.honsom.com

連載中の経営コラム

  1. 最終更新:2025.03.28NEW

    眼と耳で楽しむ読書術

    本は、ときに師匠、ときに親友、そして、ときに自分を映す鏡となる…。 人は本を通じ、人生の様々なことを学び、本の中の言葉に人生を救われることもあります。 読んでいるときの状態で、“あ、ちょっとテングになりかけてたな…”と、いまの自分が計れることだってできるのです。 このコラムは、マルチタレント・ロックスターとしての音楽活動と同時に、年間1000冊の読書量を誇る“本のソムリエ” としてご活躍の団長が、ナビゲーターをご担当。 ビジネス書、小説、絵本、実用書、詩集、マンガ、写真集…のあらゆるジャンルから、 団長自身が“よい本”と称する、  (1)行間から人柄や熱い思いが伝わってくる  (2)次のページを読みたくなる の2つの基準で、“この本と出会えてよかったぁ”本を、特別にセレクト。 さらに、現役ミュージシャンであり作曲家でもある団長に、今までに聴いた1万枚以上のアルバム・楽曲の中から、 読書が何倍も楽しくなる、とっておきの素敵なBGMを、厳選紹介いただきます。

最近のコラム記事

コラムピックアップ

  1. 第140回 新世代のモバイルプロジェクター

  2. 第129回 鳴子温泉(宮城県) 10の泉質のうち7つが湧き出す温泉天国

  3. Track1 講演録の魅力とミミガク

  4. 人生100年、脳の健康を保つには Dr.加藤の「講話を聴き、脳を守る」前編

  5. 第108回 USBメモリ内の音声ファイルを聞く方法 あれこれ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する
  1. マネジメント

    万物流転する世を生き抜く(10) ローマとカルタゴ、勝敗を分けたもの
  2. マネジメント

    第72回 『関心を示す』
  3. 教養

    第144回『公園対談 クリエイティブな仕事はどこにある?』(著:是枝裕和、樋口景...
  4. マネジメント

    第75回 絶対に「売れてしまう」マーケティングとは何か?
  5. キーワード

    第95回 メタバース
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ