menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第110回 経理スキルが向上する月例勉強会のすすめ

賢い社長の「経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」

経理社員の成長を促進する月例勉強会

経理業務は定型的な事務作業なので、研修教育はあまり必要ないと考えている中小企業は少なくありません。

しかし、会計基準の変更やデジタル化の進展、インボイス制度の導入など、経理を取り巻く環境は常に変化し続けています。

経理社員は、こうした変化に柔軟に対応し、常にスキルアップを図っていくことが求められます。

中小企業の経理社員の学習スタイルとしては、時間やコストをかけずに簡単にはじめられる月例勉強会がおすすめです。

そこで今回は、経理社員のスキルを向上させる月例勉強会について、説明します。

 

経理社員は毎年スキルアップしていますか?

次のページ

1

2 3 4 5

第109回 デジタル化で変わる経理社員の目標シートの書き方前のページ

第111回 経理社員の成長を邪魔する3つの原因次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 経理のレベルアップオンライン講座

    セミナー

    経理のレベルアップオンライン講座

  2. 月次決算は5日間で出せる!スターターキット

    月次決算は5日間で出せる!スターターキット

関連記事

  1. 第22回 経理の不正を予防する「3つの対策」

  2. 第37回【令和4年1月1日施行】[電子帳簿保存法]の改正、社長が押さえておくべき〈3つのポイント〉

  3. 第64回 電子帳簿保存法対応ソフトのJIIMA認証について

最新の経営コラム

  1. 第148回 職業安定法に基づく告示や指針が一部改正されました!

  2. 第176回 ジブリ風

  3. 国のかたち、組織のかたち(44) 英国鉄道はなぜ経営効率化に失敗したか(中)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 後継者

    第23回 家憲のすすめ
  2. マネジメント

    楠木建が商売の原理原則を学んだ「全身商売人」ユニクロ柳井正氏
  3. マネジメント

    万物流転する世を生き抜く(32) 東国武士に芽生える義経への反感
  4. コミュニケーション

    取引先から喪中はがきが届いた時に返信する「見舞い状」の書き方と注意点
  5. マネジメント

    第44回 戦略なき理念は意味をなさない
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ