menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

中国哲学に学ぶ 不況は会社守成の好機

中国哲学は、現代の会社経営にも大いに役立つ。
多くの経営者が、今日も、ひとつとして間違えが許されない生き残りをかけた決断をしている。
貞観政要、韓非子、論語をはじめとした中国哲学は、古代の王朝の皇帝が、思想家が、臣下が自国の興亡をかけて、実行した中から生まれてきた教えであり、今の会社経営にも通じるものである。

企業の健康長寿の害は好況時に発している。
好況という時の味方を己の実力と信じているあたりが行詰りの出発点となる。この誤りを反省し、その挽回に努めるべき好機が、 逆境の時といいたい。好況時には見えない、気付かないことにも心付くことになるからである。

井原隆一の「不況は会社守成の好機」では、経営者としての豊富な実務経験と歴史の教訓を経営に活かしてきた教えをコラムとしてお届けいたします。

中国哲学に学ぶ 不況は会社守成の好機 最近のコラム記事

コラムピックアップ

  1. 第11回 必要なキャッシュを確保した資金計画が整っている会社

  2. 第29人目 「織田信長」

  3. 「会社の健康を守り生産性を上げる法」/精神科医・作家 樺沢紫苑氏

  4. 「経営に奇策はない」
    佐藤 肇氏(スター精密 代表取締役会長)

  5. 「『身の丈経営に徹せよ』それが父の教えだった」
    佐藤 肇氏 (スター精密 会長)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する
  1. 戦略・戦術

    第61話 「利益の出る組織の5つの基本原則」
  2. 人事・労務

    第31話 法定労働時間と所定労働時間を考える
  3. 経済・株式・資産

    第71回「外食のあらゆるシーンで、注文0分、会計0分を可能にするプットメニューを...
  4. 教養

    第67回 『おしえて北斎!』 (著・いわきりなおと)
  5. サービス

    41軒目 「くわ焼きを進化させて」
keyboard_arrow_up