menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

コラムニスト詳細

野崎大輔氏

日本労働教育総合研究所 所長/グラウンドワーク・パートナーズ 代表

野崎大輔日本労働教育総合研究所 所長 グラウンドワーク・パートナーズ株式会社 代表取締役
上場企業の人事部でメンタルヘルス対策、問題社員対応などの労働問題の解決に従事した後に社労士事務所を開業。労働紛争予防解決のスペシャリストとして300件以上の問題社員対応、あっせん、組合対応等の労働問題を解決し、関与した顧問先については労働問題がほぼ発生しなくなる。 労働問題を発生させないための根本的な解決策を模索し、組織風土の醸成と人材育成にいきつき、人が育つ組織風土の醸成を行う組織再生専門家としても活動領域を広げている。 1年以内に社員の定着率が向上し、3年以内に社員数が2倍に増員、業績が3倍になるなど多くの企業を成長させた実績を持つ。 人事専門誌が評価する『人材コンサルティング会社ガイド100選』、各分野の辣腕コンサルタント情報を厳選した、『日本の専門コンサルタント』に選出されている。 著書に「ハラ・ハラ社員」が会社を潰す(講談社+α新書)、黒い社労士と白い心理士が教える 問題社員50の対処術(小学館集英社プロダクション)。

連載中の経営コラム

  1. 最終更新:2018.10.10

    職場の生産性を下げるハラスメントの予防策

    2017年はハリウッドで様々なセクハラが露呈し、激震が走りました。日本の職場でも様々なハラスメントが起きています。 主なハラスメントは、セクハラ、パワハラ、モラハラ、マタハラといったところでしょう。しかし近年は従来とは異なったハラスメントも発生しており、職場の生産性を下げる要因となっています。会社としては、生産性を下げる要因は事業経営におけるマイナス要因として取り除いていかなければなりません。これから10回にわたり、「職場の生産性を下げるハラスメントの予防策」というテーマで解説していきたいと思います。

最近のコラム記事

コラムピックアップ

  1. 第166回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方88「お得意様への対応」

  2. 創業者精神とDNAをつなぐアース流家族経営|講師インタビュー「人磨きを極める経営」國分利治氏・山下誠司氏

  3. 第15回「『過剰にシンプル』でちょうどよい」

  4. 第129回『ゴリオ爺さん(光文社古典新訳文庫)』

  5. 第198話 税制改正に関して朗報です

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する
  1. 税務・会計

    第65回 経理社員にもリスキリングが必要
  2. 戦略・戦術

    第138話 2018年は真剣に粗利益率を見直す年です
  3. 経済・株式・資産

    第142話 気候変動 中国はバイデン政権の約束を信用するか
  4. 経済・株式・資産

    第4回 財政悪化は資金繰りと可処分所得を直撃する
  5. 経済・株式・資産

    第104話 中小企業の事業承継(7)
keyboard_arrow_up