menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

コラムニスト詳細

弥富拓海氏

賃金管理研究所所長

弥富拓海賃金管理研究所所長
賃金管理研究所所長。昭和44年武蔵大学卒。ティアック等を経て平成4年入所。主な指導先に、大倉工業、産能大学、日東光器、アムコ、日本情報センター、福山商工会議所、他多数。
主な著書に、「強い会社をつくる賃金の決め方」はじめ、「賃金管理データブック(共著)」他。

連載中の経営コラム

  1. 最終更新:2020.09.09

    「賃金の誤解」

    “社長の思い違いが大きな過ちを引き起こす” 賃金は、社長から社員へのメッセージです。しかし、ちょっとした賃金の勘違いが、社長と社員の間に大きな溝をつくっています。社長の想いが伝わらず社員は満足に仕事をしない。それどころかデキル社員から次々と会社を辞めていく…。 本コラムでは、社長が陥りやすい賃金の誤解と、その解決策を賃金管理研究所の弥富拓海氏に、実話をまじえわかりやすく教えていただきます。 →賃金管理研究所 ■ 弥富拓海氏/関連書籍 ■ 賃金制度の作り方スターターキット

最近のコラム記事

コラムピックアップ

  1. 出口治明『座右の書「貞観政要」』を読み解く~歴史に学ぶ理想のリーダーの条件

  2. 統計データを経営に活かす 第4回 貴社のブランド力を評価する方法

  3. 第108回 USBメモリ内の音声ファイルを聞く方法 あれこれ

  4. 第30回 身内だから安心、と考えずに人員配置をしている

  5. 第347回【勝ち組企業づくり編⑩】「強く必要とされる会社」となる

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する
  1. 人間学・古典

    第49講 「言志四録その49」 諌めを進むる者は、すべからく虚懐なるべし。...
  2. キーワード

    第129回 空間コンピューティング
  3. ビジネス見聞録

    第1回 今月のビジネスキーワード「無人レジ」
  4. 製造業

    第175号 簡単なことほど間違いやすい
  5. 人事・労務

    第46話 役付社員であふれた会社、あなたは何を思いますか
keyboard_arrow_up