menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

コラムニスト詳細

弥富拓海氏

賃金管理研究所所長

弥富拓海賃金管理研究所所長
賃金管理研究所所長。昭和44年武蔵大学卒。ティアック等を経て平成4年入所。主な指導先に、大倉工業、産能大学、日東光器、アムコ、日本情報センター、福山商工会議所、他多数。
主な著書に、「強い会社をつくる賃金の決め方」はじめ、「賃金管理データブック(共著)」他。

連載中の経営コラム

  1. 最終更新:2020.09.09

    「賃金の誤解」

    “社長の思い違いが大きな過ちを引き起こす” 賃金は、社長から社員へのメッセージです。しかし、ちょっとした賃金の勘違いが、社長と社員の間に大きな溝をつくっています。社長の想いが伝わらず社員は満足に仕事をしない。それどころかデキル社員から次々と会社を辞めていく…。 本コラムでは、社長が陥りやすい賃金の誤解と、その解決策を賃金管理研究所の弥富拓海氏に、実話をまじえわかりやすく教えていただきます。 →賃金管理研究所 ■ 弥富拓海氏/関連書籍 ■ 賃金制度の作り方スターターキット

最近のコラム記事

コラムピックアップ

  1. 「【コロナ時代に、新たな働き方で成長する経営】 在宅勤務で生産性が上がる会社、失敗する会社の『決定的な違い』」
    近藤宣之氏(日本レーザー 会長)

  2. 第2話「イノベーション」対「進歩」

  3. 『貞観政要』の教訓(2) 明君と暗君の違い

  4. 「価格は価値で決まる、価値は戦略で決まる」/ストラテジー&タクティクス代表 佐藤義典氏

  5. 「『身の丈経営に徹せよ』それが父の教えだった」
    佐藤 肇氏 (スター精密 会長)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する
  1. 経済・株式・資産

    第14回 職の創造に寄与し、強い競争力を保って高成長する「フォトクリエイト」
  2. 経済・株式・資産

    第86話 会社が破たんする原因は資産にある(15)
  3. 社長業

    Vol.59 新聞紙も使い方次第で高付加価値
  4. 社員教育・営業

    第84講 クレーム対応成功の法則はまず『親身的対応7つの手順』で運ぶこと(12)
  5. 採用・法律

    第80回 顧客データの持ち出しと不正競争防止法
keyboard_arrow_up