menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

コラムニスト詳細

作間信司

日本経営合理化協会 専務理事

20代の頃より、故・一倉定氏、牟田學という日本を代表する「社長指導の教祖」から直に薫陶を受ける。その10余年の経験から、「事業繁栄の根源は、何よりもまず正しい経営理念をもつこと」と確信。以後、牟田學考案の「長期事業発展計画書」作成指導の専任講師として、オーナー経営者をはじめ、ときには経営者の家族・後継者・幹部の様々な相談にのり、膝を突き合わせて深夜まで解決策を練る。顧問会社の堅実な成長を側面から強く支え続けるなかで、独自の「理念実践経営」を体系化。理念を中心に据えた増収増益戦略、新規事業開発、増益戦略、財務の安定施策、さらに全社的理念浸透の仕組みづくりなど、社内外を完全網羅する他に類を見ない実務的な理念経営ノウハウを体系化し、メーカー、小売、建設、サービス業など多種多様な業種業態の会社に、永続繁栄のシナリオづくりを親身に指導している。1959年生。明治大学経営学部卒。

連載中の経営コラム

  1. 最終更新:2014.09.03

    作間信司の経営無形庵(けいえいむぎょうあん)

    新陰流の奥儀に「無形の位」がある。その教えるところは「懸待表裏は一隅を守らず」とあり、目指すべき攻め守り一体となった境地をさす。柳生家に伝えられた新陰流では、これを活人剣と表し、無きところから新たに生まれる、日本古武術の極意を今日に伝える。 一流の事業家の多くに接し、想(無)を経営という形にする力、利に危を求め、危に機を究める、道を極めた人物に共通する無形の経営の実践の智恵を、判りやすく伝授する。

最近のコラム記事

コラムピックアップ

  1. Track1 講演録の魅力とは

  2. 「令和女子と新しい需要」/3分でつかむ!令和女子の消費とトレンド第3回

  3. 第125回「USBメモリの音声データをスマホに取り込む方法」

  4. 第1回 強い組織づくりの秘訣|講師インタビュー「人が動く組織のつくり方」松岡保昌氏

  5. 企業内起業を成功させる「新規事業」立上げの鉄則/新規事業家 守屋実氏

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する
  1. 経済・株式・資産

    第59話 手元キャッシュを最大化する経営(5)
  2. 人間学・古典

    第50講 「言志四録その50」 心を得るものに至りては、口言う能わず。
  3. 人間学・古典

    第122講 「論語その22」 後生、畏るべし。来者の今に如(し)かざるを知らんや...
  4. マネジメント

    第158回 『聴き上手は、思い遣り上手』
  5. 社員教育・営業

    第13講 最初の話の聞き方、話し方で失敗しないために~その4&#x...
keyboard_arrow_up