menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第113回 金利上昇に備えて中小企業が準備すべき3つのこと

賢い社長の「経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」

金利上昇局面における中小企業への影響

日本銀行が政策金利を引き上げる方針を示したことにより、中小企業の経営にもさまざまな影響が予想されます。

中小企業は大企業に比べて、資金調達を金融機関からの借入金に頼っているので、今後、資金調達コストの増加が企業経営を圧迫していくことになるでしょう。

中小企業にとって金利の上昇は、支払利息の増加だけでなく、キャッシュフローの悪化などをもたらし、経営に大きなインパクトを及ぼします。

したがって、中小企業経営者と経理財務担当者は、金利上昇に向けて、早めの準備と対策が求められます。

そこで今回は、金利上昇に備えて中小企業が準備すべき3つのことについて、説明します。

 

御社は現在、金融機関から何%の金利で融資を受けていますか?

 

支払利息の増加による業績の悪化を予測する

政策金利の引き上げに連動して、銀行の貸出金利も上がっていきます。

その結果、企業の借入金に対する支払利息も増加します。

特に変動金利で金融機関から融資を受けている場合、すでに借入金利の上昇が生じ始めています。

 

例えば、中小企業が、変動金利で1億円を借り入れているとします。

現在の借入金利が1%の場合、年間の支払利息は100万円です。

しかし、金利が2%に引き上げられると、支払利息は200万円に倍増します。

つまり、支払利息の増加により、年間100万円の追加コストが発生し、100万円利益が減少することになります。

 

過去3期分の損益計算書を並べてみてください。

毎年のようにインフレで、原材料や仕入価格が値上げされて売上原価が増加することにより、売上総利益が減少する傾向にあります。

さらに、賃上げが加わり、販売費及び一般管理費が増加して、営業利益が逼迫しています。

そして、今度は金利上昇により、支払利息が増えて、経常利益が削られていきます。

 

社長としては、経理財務担当者と相談し、今後の支払利息の増加額を見積もり、その他の経費の見直しを図るとともに、利益予算を再検討しておきましょう。

 

借入金利が1%上昇すると、経常利益はいくら減りますか?

次のページ

1

2 3 4

第112回 経理部門のタイムパフォーマンス向上のための具体策前のページ

第114回 経理DXの障壁になっているのは何か?次のページ

関連セミナー・商品

  1. 経理のレベルアップオンライン講座

    セミナー

    経理のレベルアップオンライン講座

  2. 月次決算は5日間で出せる!スターターキット

    月次決算は5日間で出せる!スターターキット

関連記事

  1. 第37回【令和4年1月1日施行】[電子帳簿保存法]の改正、社長が押さえておくべき〈3つのポイント〉

  2. 第67回 なぜ経理のペーパーレス化は進まないのか?

  3. 第92回 所得税・住民税の定額減税の給料計算対応

最新の経営コラム

  1. 第146回 『賃借人に賃料未払いがあった場合に賃貸人は無催告で解除できるの?!』

  2. 第174回 GPT-4.5

  3. 国のかたち、組織のかたち(40) 鉄道は国営か民営か(中)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. キーワード

    第78回《二宮尊徳翁》に再び空前のスポットライト!~ミュージカル「KINJIRO...
  2. マネジメント

    中国史に学ぶ(11) 譲歩、まわり道の智恵
  3. 社員教育・営業

    第170回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方92「来客応対と訪問マナーに...
  4. 人間学・古典

    第35回 「忌み言葉について」
  5. 不動産

    第61回 エレベーターの台数と仕様について
keyboard_arrow_up