menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

コラムニスト詳細

近藤宣之

日本レーザー 代表取締役会長

計測機器から加工装置までレーザー機器を取り扱う専門商社。バブル崩壊という経営環境の変化に対応できず、1993年に債務超過に陥り、倒産寸前の状態へ。親会社の日本電子の役員だった近藤氏が同社の再建を命じられ社長就任。新しい取引先を開拓し、経営の仕組みを変え、コスト削減をすすめ、一年で黒字化させる。07年、親会社から経営陣だけではなく、新入社員も含めた全員が一緒に株式を買い取るMEBOで独立。
社長の近藤氏は、1944年東京都生まれ。65~66年、ドイツ交換実習生として欧州に滞在。68年慶応義塾大学卒業後、日本電子(株)入社。84年アメリカ法人副支配人、89年取締役アメリカ法人支配人、93年取締役国内営業担当などを経て、94年、日本レーザー社長に就任(2018年より現職)。その後、日本電子本社より独立。第一回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞、中小企業長官賞など、受賞歴多数。著書・共著に「成果主義の課題」「ビジネスマンの君に伝えたい40のこと」「ありえないレベルで人を大切にしたら23年連続黒字になった仕組み」他。

近藤宣之のセミナー・関連商品open_in_new

連載中の経営コラム

  1. 最終更新:2023.05.10

    日本レーザー「人を大切にしながら利益を上げる経営」の極意

     1994年、債務超過・倒産寸前に陥り、主力銀行からも見放された子会社の日本レーザーに、親会社の命を受け代表取締役社長に就任。“人を大切にしながら利益を上げる”経営改革を進め、就任初年度から黒字化、以来25期連続黒字、12年以上離職率ほぼゼロへ導いた近藤氏。  「経営は修行である――。」氏の修羅場の歴史を紐解き、人を大切にする経営の原点と極意について伺いました。

最近のコラム記事

コラムピックアップ

  1. 第61回 『組織を時代に乗せていく未来計画法』不確実性の今、経験がマイナスになる。こんなときの未来計画とは?継続する会社の経営計画はこうつくる!

  2. 第13話 「相撲道から学ぶ」

  3. 第125回「USBメモリの音声データをスマホに取り込む方法」

  4. 人生100年、脳の健康を保つには Dr.加藤の「講話を聴き、脳を守る」前編

  5. 「価格は価値で決まる、価値は戦略で決まる」/ストラテジー&タクティクス代表 佐藤義典氏

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する
  1. キーワード

    第202回 東京駅構内の新・東京土産店
  2. マネジメント

    万物流転する世を生き抜く(32) 東国武士に芽生える義経への反感
  3. キーワード

    第198回 ドバイの世界一
  4. 社員教育・営業

    第4講 『商品』=『製品価値』+『付加価値』
  5. 人事・労務

    第16話 仕事主体の納得性の高い評価を
keyboard_arrow_up