menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

後継者

第14回 親側の教育 グローバルな視点

欧米資産家に学ぶ二世教育

急死した父親の友人に引き取られ米国で育った女性を知っている。
そのアメリカの家庭はいわゆるエスタブリッシュメント、米国でも有数の資産家で、
広大な屋敷には何十人という使用人がいたそうだ。

子供達のためにはスイス人のナニー(養育係)が雇われており、彼女と話すときはフランス語指定である。
こうした由緒正しい家庭は子供を厳しくしかも質素に育て決して甘やかさない。
長年の経験で培われたファミリーの生き残り術であろうか。


「でもパパは教育のためならお金に糸目を付けなかった」と彼女は述懐する。
例えば、中東和平会議などに参加する機会があれば子供を同行させる。
両サイドから意見や主張を聞いたうえで、自分自身の考えをもつようにと身をもって教えるためである。


彼等エスタブリッシュメントの二世教育の現場はグローバルである。
中学生にもなると寄宿学校に入り、そこで世界から集まる子供たちと交流を持つ。
別荘地でも顔を合わせ、有名大学で又一緒になる。
残念ながらそうしたソサエティの中に日本人の姿はほとんどみられない。
海外に出さなくても子弟の高等教育には事欠 かないこと、言語の問題などが要因であろう。
昨今日本の若者はなかなか外に出たがらないそうだから益々「井の中の蛙」になってしまう。
であればこそもっと 意識的に国際的な場に身をおき、グローバルな視点を養わせてやりたい。
留学・キャンプ・留学生の世話なども大いに役立つ。


何か事が起きたときそれを世界の歴史、文化、宗教のなかでの位置づける試みをさせてほしい。
単に欧米との比較ではなく、アジア、ラテンアメリカ、アラブ、 アフリカまで視野にいれておかないとこれからは通用しないだろう。


日本の「派遣社員の問題」をそんな視点から捉えたコメントを私はいまだ見たことがない。明治が産んだ国際人の
代表格の一人、岡倉点心が英語で書いた『茶の本』を読むとそのグローバルな眼の確かさに感銘を覚える。



榊原節子     

第13回 親側の教育 明るくリスク管理前のページ

第15回 タイガー・ウッズのお父さんの教え次のページ

関連記事

  1. 第53回 日本の長寿企業―世界遺産登録?

  2. 第6回 社会貢献と二世教育

  3. 第3回 子供を連れ歩く

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 経済・株式・資産

    第23回  「ライフプランで描く事業承継とセカンドライフ」
  2. 経済・株式・資産

    第186話 トランプ関税の再来と中国の対応
  3. マネジメント

    第30回 『状況判断能力と統率力』
  4. 人事・労務

    第39話 人事制度の点検・見直し、始めていますか?(3)
  5. マネジメント

    第117回 情報を発信する
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ