menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人間学・古典

第十六話 「人を責むるの心を以て己を責む」

中国哲学に学ぶ 不況は会社守成の好機

“人を責むるの心を以て己を責め、
         己を恕するの心を以て人を恕する”(小学)

 (他人の欠点、過失を責めるような心で自分を責め、
自分の過失を許すような気持ちで他人を許すようにせよ)

 人の非を責めるのは簡単だが、自分の非を反省するのは重要である。

 漢書には“咎を身に帰し、己を刻して自ら責む”とある。即ち、失敗、過失があったら
自分自身のせいだと考え、その責任を厳しく反省する、という意味だが、失敗を他のセイにしても、
失敗が償えるわけではなし、過失を他のセイにしたところで過失を取り戻すことはできない。
失敗、過失を苦に悩むだけ健康を損ねることになるだろう。私はいま道楽を生きがいとしているが、
野菜、果物が時折り盗まれる。

 道端のブドウが通行人につまみ食いされるが、売店の試食品を食べても無料。スイカ、カボチャ、
りんご、ビワも鳥に食い荒らされるが、啼き声も立てずに飛び立ってゆく。人も鳥も姿は違うが
食われることは同じ。怒ったところで気分を損ね、血圧を上げるだけ損失となる。

 私が銀行の常務時代、事務機械の買入れを誤り、損をしたというので部課長連名の進退伺いを
持参してきた。私は二人の名を消して、自分の名を書いて頭取に謝りに出向いた。

 頭取は見るなり、君の名を消して僕の名を書く場所がないではないか、と。
思わず私は最敬礼をしていた。


※一部旧字を現代漢字に変更させていただいております。

第十五話 「怒りを止むるは」前のページ

第十七話 「国(会社)の将に亡びんとするや」次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第三十二話 「涙を振って馬謖を斬る」

  2. 第三十一話 「功労」

  3. 第十三話 「声無きに聴き、形無きに視る」

最新の経営コラム

  1. 第134回『SHOーTIME 大谷翔平』(著:ジェフ・フレッチャー、翻訳:タカ大丸)

  2. 第五十八話 店のシャッターを看板代わりにしてコミュニケーションを図る焼鳥屋 その2

  3. 第270回 社長の分身をつくる

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. キーワード

    第66回 世界の「超高速鉄道」は”真空チューブ列車”の...
  2. 不動産

    第88回 「 LD 」「 洋室 」「 和室 」等全ての「 居室 」をエアコン設置...
  3. 製造業

    第314号 要るものしかない職場をキレイな職場という
  4. キーワード

    第79回 ハイブリッド勤務
  5. キーワード

    第1回 東京”住みたい街”に「地格変動」
keyboard_arrow_up