menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第92講 なぜ『ケーキやパンに髪』の偽クレームを約7000回も繰り返すことができたか(4)

クレーム対応 実践マニュアル

取引企業とのクレーム対応、消費者とのクレーム対応、製品サービス別、メンタルヘルス…「クレーム対応の初期対応法」を学べるCD教材、ダウンロード教材を発刊いたしました。ぜひ、コラムをお読みの方々にご活用いただけましたら嬉しく思います。

●「クレーム対応のプロが教えるクレーム対応の基本シリーズ」へ

 

なぜ『ケーキやパンに髪』の偽クレームを約7000回も繰り返すことができたか(4)>
~誠意を持って対応するということは『事情を聴くこと』と『調べること』と『提案すること』

クレーム対応の場面でよく聞く『誠意を持って対応する』ということを手法に落とし込むと、以下の3つの行動をすることです。
1つ目は、相手がこの商品を買うことになった事情や、この商品が不具合品だったことで困る事情をしゃべらせること。つまり『話しを聴く』ということです。
『聴く』というのはとりとめなく、際限なく相手の話を聞くことではありません。こちらに興味のある部分について質問をして話を聴くことです。

ほとんどのお客様が気にしないポイントを、なぜ、あなたは気になるのか?
そこまでこだわる理由はなんなのか?
誰のために抗議をしているか?何のために抗議をしているのか?
なぜ、そんな心理になったのか?

相手の話に興味をもち、担当者が『違和感』に思う点を、言葉の技術を使いながら問いただしていくことが、相手の話を聴くということです。
ここで重要なのは、担当者自身が自分の疑問に正直になることです。
「このお客さん、今、つじつまが合わないことを言ったような感じがするけど、たぶん、こういう意味で言ったんだろうなあ」と、勝手に相手の考えを自分の思い込みにすり替えないこと。
「なんで、そんなことになるのかなあ。製品の特質上、そんなことにはならないはずだけどなあ」と思うのであれば、「お客様、私が今の現象に納得しておかないと、お客様に納得していただける説明になるはずがありませんので、恐れ入りますが、3点ほど、もう一度詳しく教えていください。まず、1つは~」と言って相手の話を聴きだすこと。
実は、説明をすることよりも、聴きだすことの方が大切だということに、気づいていないクレーム対応担当者は、高い確率で、クレーム対応に失敗すると言えます。

だいたい、お客様は説明なんて求めていないのです。
確かに「なんでこうなるのか、説明しなさい」と言うけれど、それは無意識に知的な客を演じた方が良いだろうと思ったお客様の芝居です。
2つ目は「なんでこうなるのか、説明しなさい!」と言われた場合、できる限りのことを持てる知識と予想で説明をすることはしてはいけないということ。
説明をしなさいと言っているのは、「調べなさい」と言っているのです。なぜなら、調べないと結果は導けないはずだからです。
また、結果が出ないと再発防止に取り組むことができないはずです。そう、お客様が「説明をしなさい」と言っているのは「よく調べて、原因を究明し、再発防止策を打ってください」と言っているのです。
だから、「説明をしなさい」と言われて、汗をかきながら中途半端な知識を基に説明することはしてはいけないのです。
この場合は「詳しく調べてから説明をいたします。調べることで、原因を見つけることができ、その原因に対する再発防止に取り組むことが、企業として誠心誠意対応したと言えるのだと思います。」とお伝えし、原因究明に必要な時間をいただくことが担当者のやるべきことです。
そのためには、現品を拝見し、現場を確認し、豊かな現象の情報を必ずいただくことをしなければならいないのです。

今回のパンとケーキのクレーマー事件についても、「現品がないのに、返金した」「現品がないのに、返品という建前で商品を渡した」ということに、対応の問題がありました。

たとえば「現品はありません」や、「現場を見に来てもらうのは困ります」や、「詳しい現象は口では言えません」と言われたら、対応をすることから離れることがやるべきことです。その時に
「現品に関する情報を思い出されましたらご連絡をください。その時点で改めて対応いたします」
「現場を見せてやろうとお気持ちが変わりましたらご連絡ください。その時点で改めて対応いたします」
「現象について、今以上のことで何か思い出されましたらご連絡をください。その時点で改めて対応をいたします」と、提案型のトークを使うことが3つ目の行動です。

一見、冷たい対応のようにも感じますが、企業のクレーム対応担当者の方々には、やるべきことをやり、やるべきではないことはやらない。それを、技術の高いトークで伝えることが、本当の誠実な対応だということに目覚めてほしいのです。
そうすれば、幼稚な手法の悪質クレーマーに目をつけられることは少なくなるのです。

中村友妃子          


a500282_nakamurac-p.jpg

※中村友妃子講師のクレーム対応教材「クレーム対応の基本」シリーズMP3・CD・DVD はこちら

 

第91講 なぜ『ケーキやパンに髪』の偽クレームを約7000回も繰り返すことができたか(3)前のページ

関連セミナー・商品

  1. 月刊CD経営塾バックナンバー 2016年5月号

    音声・映像

    月刊CD経営塾バックナンバー 2016年5月号

  2. 「女性リーダー養成プログラム」ネット配信講座

    音声・映像

    「女性リーダー養成プログラム」ネット配信講座

  3. 製品・サービス別クレーム対応《家電・携帯電話篇》

    音声・映像

    製品・サービス別クレーム対応《家電・携帯電話篇》

関連記事

  1. 第44講 事例を使ってクレーム対応の間違いと、最善の対応を学ぶ  動物病院編(4)

  2. 第33講 事例を使ってクレーム対応の間違いと、最善の対応を学ぶ(2)
    ~この成分はいつから配合したのか?それはどのような理由か?~

  3. 第25講 カスタマーハランスメント対策の実務策⑫

最新の経営コラム

  1. 第107回 書類のデジタル化で仕事を見える化し、効率化とミス削減を実現

  2. 国のかたち、組織のかたち(25) アテネ民主政の再生

  3. 第82回『最近言われるマイクロストレスを知り、生産性を上げる』~組織の生産性を落とさないための隠れストレスを経営者は知っておく~

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第60話 成長課題 管理職の部下育成術(60)
  2. マネジメント

    永続企業の知恵(12) トップマネジメントの力量
  3. 経済・株式・資産

    第162話 「コロナ津波」の背後に集団免疫を急ぐ思惑
  4. 社員教育・営業

    第179回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方102『社内へのホスピタリテ...
  5. 教養

    第107回「十牛図に学ぶ」(著:横田南嶺)
keyboard_arrow_up