menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第134回 外資系で『沈黙は禁』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

 
小さな声で発言する消極的な10人(多数派)と、
大きな声で発言する積極的なひとり(少数派)が、
会議で対立したとしよう。
 
さて、どちらの意見が通るだろうか?
 
民主主義の原則を考えれば、10対1で、
小さい声で発言する10人の勝ちとなるが、
現実には必ずしもそうはならない。
 
最終的には大きな声で発言する1人が勝つことがしばしばある。
 
強く自己主張する人間には、
消極的な人間が束になってかかってもかなわない。
 
「自己主張の力学」が支配している外資系も同様で、
大きな声で自信たっぷりに自己主張する者が勝つ。
 
「察しの美学」など、まったく通用しないから、
そのつもりで意識を切り替えてほしい。
 
 
アメリカ系企業では、とくにこの傾向が強い。
アメリカがどういう国であるかを考えてみればわかる。
 
「アメリカは人種のるつぼ」と表現されるが、
これに対して、次のように異を唱える人もいる。
 
「るつぼ(メルティングポット)と言うと、
 いろいろな人種が混ざり合っているイメージがあるが、
 それは当たっていない。
  正しくは、「サラダボール」。トマトがあってレタスがあって、
 ピーマンがあってキュウリがある。それぞれは混ざり合うことなく、
 ひとつの皿に入っているだけだ。」
 
文化的にも宗教的にも、そして階級的にも違う世界中の人種が、
集まって一体となっているのがアメリカであり、
けっして、混ざり合う(メルトする)ことはない。
ということらしい。
 
だからこそ彼らは、サバイバルするために、強く自己主張するのである。
 
ほぼ同じ髪の色・同じ肌の色の人たちと、ひとつの島で
暮らしている日本人には理解しにくい精神構造かもしれないが、
彼らと一緒に仕事をする以上、彼らのスタイルに合わせていかなければ、
潰されてしまう。
 
なぜならば、「自己主張の力学」と「察しの美学」がケンカすれば、
「自己主張の力学」が勝つからだ。
 
 
彼らを相手に、「沈黙は禁」である。
会議では積極的に発言し、アイデアはどんどん提案しよう。
 
多少オーバーなジェスチャーを交えながら、どんどんしゃべる方がよい。
それが、プレゼンのスキルアップを図るための、第一歩である。
 

第133回 『時間の穴』前のページ

第135回 『リーダーは改革型、マネジャーは改善型』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第35回 『机に座って現場は見えない』

  2. 第43回 『批判は代替案をもって』

  3. 第160回 『「自分にしかできない」に育てていく』

最新の経営コラム

  1. 楠木建が商売の原理原則を学んだ「全身商売人」ユニクロ柳井正氏

  2. 第10講 WILLとMUSTをCANに変える:配属に不満がある社員とどう関わるか

  3. 第147回『紫式部と藤原道長』(著:倉本一宏)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第82話 利益が積み上がった企業の剰余金 貸借対照表を理解しているのでしょうか?
  2. マーケティング

    第3回 MIPで下請けを脱する(その2)
  3. ビジネス見聞録

    「展示会の見せ方・次の見どころ」(2023年10月)
  4. キーワード

    第93回 ライブコマース
  5. 経済・株式・資産

    第30話 鄧小平と毛沢東の「戦争」―薄煕来失脚事件研究(2)
keyboard_arrow_up