menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年10月23日号)

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳

「感動とは、共感して、自ら動くこと」

「人の行動は、理屈の横ではなく、感情の横にある」(臥龍)

行動感情を呼び起こす「感動フレーズ」は大事だ。

「感動とは、共感して、自ら動くこと」(臥龍)

臥龍の場合は、「事前期待を超える」だ。

昨日の顧問先研修では、5人のトップと幹部で、4時間かけて以下のフレーズを定めた。

頭で分かっただけの理屈では、行動が生まれない。

とことん腹落ちするまで話し合うと4時間はかかった。

■「厳愛」とは・・・
違和感に気づき、見過ごさず、本気でぶつかること。

■「慈愛」とは・・・
仲間の可能性を信じ、長所進展を支援し、出来るまで伴走すること。

少し補足したい。

違和感は、理想とのギャップ。

その人の現状と向き合うのではなく、その人が成るべき理想と現状のギャップと向き合い、厳愛と慈愛で迫る。

職場の問題が分かるためには、常に理想を描いておくこと、良書から原理原則を学ぶことが大事。

「本気とは相手の言動が変わること」(臥龍)

なお戦後の日本には、「所得倍増でアメリカ型ライフスタイルを手に入れよう」という「国民共感フレーズ」があった。

今回の衆院選で、各党は、どういう「国民共感フレーズ」を語るのだろうか?

秋田より愛を込めて。臥龍


「御社の従業員は、全員、社長ですか?」

Q.御社の従業員は、全員、社長ですか?

A. はい。全員、人生経営の社長です。

「人生経営の社長」への就任日は、「自分の人生で起こる全ての因は我に在り。自分が変われば周囲が変わり、周囲が変われば未来が変わる」ことが、腹落ちした日だ。

臥龍が、新入社員研修を担当した場合、必ず「人生経営の社長・就任宣言」を入れる。

それによって「モチベーション型・カメの目人財」になる。

カメはウサギを見ていない、ゴールしか見ていない。

対して、ウサギはカメを見ていた。

「テンション型・ウサギの目人材」は、仕事、上司、先輩、お客さまなどの周りの環境で、やる気が上下する。

今年、ノアインドアステージには、25名の新卒が入社した。
ノアインドアステージ⇒ https://noah-indoorstage.com/

臥龍の2日間研修の中で、「人生経営の社長」に就任いただいた。

半年後のフォローアップ研修には、全員が参加した。

これはこの会社初のことだった。

新入社員には、4月の内に、「人生経営の社長」への就任をサポートしよう!

そしてそのためには、先輩社員全員も、「人生経営の社長」へ就任しておくことが理想だ。

東京より愛を込めて。臥龍


「人間には、なぜ成功する人としない人がいるのですか?」

「重要で緊急でないことを先送りしないことが、人生、仕事、経営の成功者になる肝だ」(臥龍)

企業経営だと、理念の制定浸透、業態開発、中期ビジョンの策定と実行、新卒の定期採用、6SS(環境整備)、感動朝礼などが、代表例。

朝の30分間が貴社の未来を明るくする。
6SSと感動朝礼の意義⇒ https://youtu.be/bP_CVlnB0vU

先送りしないコツは、800年前、鎌倉時代に既に示されていた。

■道元禅師と弟子の問答

鎌倉時代の禅宗の高僧・道元禅師と弟子との問答が興味深い。

弟子が道元にこう聞きました。
「人間には、なぜ成功する人としない人がいるのですか?」

道元は答えました。
「成功する人は努力する。
成功しない人は努力しない。その差だ」

弟子は、ああ、そうかと納得したが、
その晩ふと疑問が湧き、
翌日道元に再び尋ねました。

「では人間に、どうして努力する人と、しない人がいるのでしょうか?」
「努力する人には志がある。しない人間には志がない。その差だ」
弟子は大いに肯き、家路についたそうです。

しかしその晩、またまた疑問が湧きます。
ではどうして志がある人とない人が生じるのだろう?

弟子が再び道元にそのことを問うたところ、道元はこう言ったそうです。
「志のある人は、人間は必ず死ぬということを知っている。
 志のない人は、人間が必ず死ぬということを本当の意味で知らない。
その差だ」

この「人間は必ず死ぬということを本当の意味で知っている」ということは、どういうことか?

これをグループ討議して欲しい。

そして、本当の意味で知っている人の事例を、一人ひとりが次回に持ち寄って欲しい。

ここで気づきを得た人は、その人生が数倍も濃厚で楽しいものになるだろう。

臥龍はラッキー(?)にも、27歳のときの交通事故で、「人間は必ず死ぬということを本当の意味で知った」が、その後の人生の濃厚さは想像を絶するものとなった。

東京より愛を込めて。臥龍


「社長資質の人は、ここが違う!」

昨日の経営講座で、臥龍がある会社に再建で入ったとき、この課長を社長にしようと目を付け、実際、一年半後に社長にして、後を託した事例をお話した。

皆さまの会社の従業員の中にも、社長資質の人はいる。

その第一条件は、「人生経営の社長・全ての因は我に在り・自分に矢印を向けれる人」であること。

こういう人であれば、「この会社で起こる全てのことは自分が因であり」、「自分が変われば会社が変わることが腹落ちしている」ので、「ザ・ラストマン」となる可能性が大だ。
ザ・ラストマン⇒ https://www.kadokawa.co.jp/product/322008000505/

彼の自己開示を聞いて、10歳にして、「自分に矢印を向ける人生経営の社長」に就任していたことを知った。
10歳の就任物語⇒ https://youtu.be/g_Qro3wcGsM

この矢印(コンパス)の向きを変えるのに、年齢は関係ない。

臥龍の場合は、30歳。

ある社長はもう少し後の年齢だった。
ある社長のコンパスの向きが変わった物語⇒ https://youtu.be/tBN6TpzubuY

秋田より愛を込めて。臥龍


「問題には、二種類ある」

問題には、二種類ある。

1. 失敗やトラブル。
2. 理想からのギャップ。

A社とB社、A社の方が業績が良くても叱るケースはある。
A社はもっと出来る力があるのに、全力を尽くしてない。

AさんとBさん、Aさんの方が成績が良くても叱るケースはある。
Aさんはもっと出来る力があるのに、全力を尽くしてない。

「理想からのギャップ」に対して違和感を感じるのがリーダーだ。

事例動画⇒ https://youtu.be/FmOVagMhu-w

この事例を今まで数多くの経営コンサルタントに見せたが、全員が「ムリです」という反応。

理由は、二つ。

1. 99%の人が、よく頑張ったなあと思って、違和感を感じない。
2.1%は、違和感を感じたとしても、「これをダメ出ししたら嫌われる」と思って、言えない。

東京より愛を込めて。臥龍


「規則とサービス、サービスが優先」

今日の講座では、レストラン「カシータ」の高橋オーナーをゲスト講話でお呼びした。

真のサービス業に脱皮するために、日本企業の限界点を超えようという視点が多く語られた。

例えば、お金をいただくことに慣れないこと。

臥龍も、毎月の請求書には、自筆の「感謝のハガキ」を同封している。

例えば、「規則とサービス」が拮抗する場合、各自が「サービス」を優先する意思決定ができること。

開店時間が17:30のお店、17:20に並んだお客様を待たせる。

お客様が高齢者やお身体がご不自由な方と見たら、お店に入っていただき、更にイスに座っていただき、お買い物は待っていただいていいはずだ。

現場スタッフが「何をしたらいいか?」と迷ったときは、これが仮に友人・恋人・家族だったらどうすると考えたら分かる。

「お客様だからしない」、これが日本企業のCSの実態だ、という警鐘を参加者一同が聞いた。

明日の置き換え討議が、楽しみだ。

東京より愛を込めて。臥龍


「自社は評論家集団、それとも当事者集団?」

臥龍のリーダー研修会における事前アンケートに、Q.社会での問題点は?、Q.社内での問題点は?の二項目がある。

前者では、日本の政治は何故変わらないのか?とか、少子化の流れは何故止まらないのか?、などが書かれる。

後者では、何故、新しいことにチャレンジしないのか?とか、若い人が何故育たないのか?とか、何故コミュニケーションが悪いのか?、などが書かれる。

臥龍は、「評論家の多い会社は衰退する」、「当事者が多い会社が発展する」、「社会の問題点を解決するためにあなたがいる」、「社内の問題点を解決するためにあなたがいる」とお伝えする。

ある入社して間がない女性、「いい会社と聞いていたけど、役員と現場に温度差があるなあ」と評論家目線だったが、臥龍の研修会で、「それを解決するために自分は入社したんだ!」と気づき、一気にぜい変し、その影響で会社もぜい変していった。

評論家が当事者に変わった瞬間⇒ https://youtu.be/Ej2vPK4JIqE

東京より愛を込めて。臥龍

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年10月16日号)前のページ

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年10月30日号)次のページ

関連セミナー・商品

  1. 角田識之(臥龍)の“二十の会”

    セミナー

    角田識之(臥龍)の“二十の会”

  2. 中小企業の《20年・前倒し育成法》

    音声・映像

    中小企業の《20年・前倒し育成法》

  3. 顧客との強いキズナを武器に戦う経営

    音声・映像

    顧客との強いキズナを武器に戦う経営

関連記事

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年3月27日号)

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年8月28日号)

  3. 「迷わず止まらず一気に高速仕事」(角田識之の社長学2.0 8月14日号)

最新の経営コラム

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年11月20日号)

  2. 第七十八話 展示会後のフォローで差をつける「工場見学の仕組みづくり」

  3. 第219話 少人数私募債の相続対策

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第273号 いまこそ越境ECで中国市場にチャレンジを
  2. 戦略・戦術

    第七十四話 高収益高賃金を実現する地域密着型外壁塗装会社の戦略
  3. 社員教育・営業

    第20回 「留守番電話の注意点」
  4. 教養

    第15回 『体を整える』(桜井章一 著)
  5. マネジメント

    第259回 社長が不在でも会社が動く幹部チームづくり
keyboard_arrow_up