menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

コラムニスト詳細

田村繁和氏

経営ステーション京都代表、 京セラ(元)監査役

早稲田大学卒業後、大阪国税局国税調査官を経て、経営ステーション京都を創業。
2005年6月、京セラの監査役に就任(~2009年)
京セラ実学をベースとした中小企業のためのわかりやすい経営と会計を提案。
実学にもとづく、キャッシュフロー経営と部門採算制での経営会議で、
会社が生まれ変わっていただくことを使命としている。

経営DVD 『会計経営と実学』 の他、著書に、
「京セラに学ぶ新・会計経営のすべて」(共著、実業之日本社)
「社長の疑問に答える会計の本」(共著、中経出版)
「お金を残す強い会社の101の教え」(共著、清文社)
「小さな会社の必ずお金が残る経営の本」(共著、実業之日本社)他多数。

連載中の経営コラム

  1. 最終更新:2014.01.10

    新・会計経営と実学

    “儲かっているのに、お金がないのはなぜだ! お金はどこへ消えた?” “決算書を見たって、経営者として知りたいことは何もわからない…” 京セラの創業から8年目、過去の数字の分析に終始する決算報告にウンザリしていた稲盛和夫氏が、経理部長に投げかけた疑問です。 その後、稲盛氏は、経営の原理原則に則って、従来の会計が持つ疑問をひとつひとつ解決し、“実学”としてまとめられました。 この“実学”には、会計の疑問を解くのみならず、日々の事業経営での目の前がパッと開けるような経営のヒントが満載されています。 本コラムは、「京セラに学ぶ新・会計経営のすべて」を著し、その後、京セラの監査役として、実際に稲盛氏のもと“実学”経営に携わってこられた田村先生と小長谷先生の両氏が、中小企業のための実学の考え方と導入法、真のキャッシュが残る経営のすすめ方を披露。 顧問先の企業へ実際に導入し、業績向上に成功してきた事例を豊富にまじえながら、わかり易く解説いただきます。

コラムピックアップ

  1. 第29人目 「織田信長」

  2. 「価格は価値で決まる、価値は戦略で決まる」/ストラテジー&タクティクス代表 佐藤義典氏

  3. 第四十九話 ランチェスター法則で欲しい人材を確保する方法 その1 スタッフづくりはお客様づくり

  4. 第30回 身内だから安心、と考えずに人員配置をしている

  5. 第165回 渋谷QWS(キューズ)【社長のメシの種探検隊レポート】

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する
  1. マネジメント

    逆転の発想(20) 責任追及より原因究明(地球物理学者・寺田寅彦)
  2. サービス

    38軒目 「グループ客にフォーカスする」
  3. 仕事術

    第16回「Bluetoothで手軽に音質アップ」
  4. 経済・株式・資産

    第12回  長期的視点からの事業承継
  5. 採用・法律

    第14回 『円滑な事業承継を実現させるための相続対策とは?!』
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ