menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第20回 「留守番電話の注意点」

デキル社員に育てる! 社員教育の決め手

「魅力ある電話応対とは」
◆「留守番電話に録音するときの注意点」◆


_honbun電話をかけたら、先方が留守。伝える内容を準備をしないままに、伝言を録音して失敗してしまったり、
伝えたいことが伝わらなかったりしたことがないでしょうか。

電話がつながらなくて、がっかりした時などには、がっかりした気持ちまでもが、
声に表れ、暗いイメージで、そのまま録音されてしまいます。


このようなことを防ぐためには、三つポイントがあります。
ビジネス電話に慣れる前には、あらかじめ話す内容を箇条書きまたはキーワードなどにてメモに取りましょう。
そのメモを活用すれば、伝えるべきことを忘れずに伝言することができます。
留守番電話ではなくても、相手に話す内容を忘れずに話すことができるので、とても便利です。

もう一つのポイントは声の明るさです。決して下を向いて話さないことです。
下を向くと声が低くなり、暗い声になりがちです。
相手の方は、録音を聞いて、内容を理解するのですから声のトーンを明るく出すように心がけてください。

そして最後のポイントは、場所や時間などの数字の復唱です。
いつ、どこで、何時、誰が…などなど要点がまとまらず、数字などが上手く伝えられないと留守番電話の役割を果たせません。
必ず時間などは復唱し、伝言に吹き込んでください。


最近では、携帯電話を使うことが当たり前になりました。
携帯電話においては、電話をかける前に電波の状況なども確認し、また周りの雑音などにも気を配りましょう。

常に留守番電話では自分は相手に伝えたではなく、相手本位になって伝えることを忘れないようにしましょう。

第19回 「聞き取りづらい場合には」前のページ

第21回 「電話応対のクロージング」次のページ

関連記事

  1. 第49回 「電話応対での笑顔の効果」

  2. 第137回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方58「社内全体が見える視点をもとう」

  3. 第95回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方15 仕事の教え方もコミュニケーション

最新の経営コラム

  1. 取引先から喪中はがきが届いた時に返信する「見舞い状」の書き方と注意点

  2. 第19回 中期経営計画に投資計画が含まれている

  3. 第174回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方96「アウトプット力を高める日々のアクション」

ランキング

まだデータがありません。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. キーワード

    第99回 東横線・副都心線相互直通運転
  2. 経済・株式・資産

    第42回「長期停滞期にある日本の震災復興と景気~周回遅れからフロントランナーへの...
  3. 戦略・戦術

    第166話 マサカの坂は 8年~10年ごとにきます
  4. 不動産

    第24回 設計事務所の受注に占めるマンションの割合が高い設計事務所を選定する事
  5. 新技術・商品

    第7話 「差がない」と「ほとんど差がない」は全くの別物
keyboard_arrow_up