menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第20回 「留守番電話の注意点」

デキル社員に育てる! 社員教育の決め手

「魅力ある電話応対とは」
◆「留守番電話に録音するときの注意点」◆


_honbun電話をかけたら、先方が留守。伝える内容を準備をしないままに、伝言を録音して失敗してしまったり、
伝えたいことが伝わらなかったりしたことがないでしょうか。

電話がつながらなくて、がっかりした時などには、がっかりした気持ちまでもが、
声に表れ、暗いイメージで、そのまま録音されてしまいます。


このようなことを防ぐためには、三つポイントがあります。
ビジネス電話に慣れる前には、あらかじめ話す内容を箇条書きまたはキーワードなどにてメモに取りましょう。
そのメモを活用すれば、伝えるべきことを忘れずに伝言することができます。
留守番電話ではなくても、相手に話す内容を忘れずに話すことができるので、とても便利です。

もう一つのポイントは声の明るさです。決して下を向いて話さないことです。
下を向くと声が低くなり、暗い声になりがちです。
相手の方は、録音を聞いて、内容を理解するのですから声のトーンを明るく出すように心がけてください。

そして最後のポイントは、場所や時間などの数字の復唱です。
いつ、どこで、何時、誰が…などなど要点がまとまらず、数字などが上手く伝えられないと留守番電話の役割を果たせません。
必ず時間などは復唱し、伝言に吹き込んでください。


最近では、携帯電話を使うことが当たり前になりました。
携帯電話においては、電話をかける前に電波の状況なども確認し、また周りの雑音などにも気を配りましょう。

常に留守番電話では自分は相手に伝えたではなく、相手本位になって伝えることを忘れないようにしましょう。

第19回 「聞き取りづらい場合には」前のページ

第21回 「電話応対のクロージング」次のページ

関連記事

  1. 第19回 「聞き取りづらい場合には」

  2. 第107回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方28 チームとしての協力

  3. 第112回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方33 ファイリングの仕方

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 第93話 右肩下がりの業界であっても!

  3. 第70回 「家系図のはなし」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第56話 「お客様に奉仕する、企業に奉仕する」
  2. マネジメント

    第242回 昭和×平成×令和
  3. 社員教育・営業

    第77回「聞き手の心に届く話し方」
  4. 教養

    第156回『一日一回~たったこれだけで世界が変わる~』(著:中谷彰宏)
  5. 健康

    第97回 湯之元温泉(宮崎県) 日本屈指の炭酸泉に龍馬もびっくり!?
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ