menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

万物流転する世を生き抜く(32) 東国武士に芽生える義経への反感

指導者たる者かくあるべし

 壇ノ浦合戦の源氏勝利の一か月後、鎌倉の頼朝の元に届けられた梶原景時(かげとき)の書状には、連綿と義経批判が書かれていた。
 
 「判官殿(義経)は功に誇って傲慢であり、武士たちは薄氷を踏む思いであります。そば近く仕える私が判官殿をお諌めしても怒りを受けるばかりで、刑罰を受けかねません。合戦が終わった今はただ関東へ帰りたいと願います」
 
 種々の源平合戦記には、壇ノ浦に先立つ四国の屋島合戦で、義経との合流を目指した景時(かげとき)が間に合わなかったこと、壇ノ浦での二人の先陣争いなどの個人的恨みを、確執の遠因としている。
 
 しかし、対立は、そうした私的怨恨を超え、義経の行動に根ざしていた。
 
 頼朝は義経の出陣に先立って前年、範頼(のりより)に主力の東国武士をつけて、西国へ派遣している。しかし、義経は西国武士と水軍を率いて電撃的に勝利した。
 
 海上合戦能力のない東国武士たちは、陸上から海上決戦を見守るしかなかった。これが恨みを買った。
 
 鎌倉殿(頼朝)と、彼を棟梁と仰ぐ東国武士の関係は恩賞・給与によって支えられている。頼朝に逆らうものは攻伐する。奪った土地を頼朝に従い攻伐戦に功績があったものに分け与える。
 
 この恩給の見返りがあるからこそ、東国武士たちは遠地での戦いにもおもむき命をかけて戦う。「一所懸命」の仕組みである。義経の素早い勝利は、東国から遠征した武士たちから勲功の機会を奪った。
 
 さらに義経は壇ノ浦後、範頼(のりより)に任されていた九州の平氏の土地の収用に口を出し、武士の論功にも着手した。
 
 勝利に酔う義経は、頼朝が独占すべき権限に手をつけた。それが景時(かげとき)の諫状が意味するところだ。
 
 鎌倉期に書かれた史書『吾妻鏡』は、この書状を紹介したあと、「義経の独断とわがまま勝手に恨みに思っていたのは景時だけではない」と書き添えている。
 
 平和の世である現代の企業でいえば、頼朝が社長で、軍事を担当する義経はさしずめ営業担当の専務にたとえられようか。
 
 専務は、子飼いの営業二部の部隊を使ってエリート営業一部が苦戦する商戦で見事にライバル社を退けた。勢いに乗る専務は人事権を行使し、社長の座を狙いはじめる。面子をつぶされた営業一部は専務告発に走る。
 
 頼朝は早速、西国に早馬を出し、「義経の命に従う必要はない」と厳しく下知した。(この項、次回へ続く)
 
 
 ※参考文献
 
『義経記』日本古典文学大系 岩波書店
『平家物語(上・下)』日本文学大系 岩波書店
『日本の歴史7 鎌倉幕府』石井進著 中公文庫
『源義経』元木泰雄著 吉川弘文館
『人物叢書 源義経』渡辺保著 吉川弘文館
『源義経の合戦と戦略』菱沼一憲著 角川選書
 
 
  ※当連載のご感想・ご意見はこちらへ↓
  著者/宇惠一郎 ueichi@nifty.com 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

万物流転する世を生き抜く(31) 義経、勝利が悲劇の始まり前のページ

万物流転する世を生き抜く(33) 義経決起の背景次のページ

関連記事

  1. 逆転の発想(23) 新人の経験は邪魔(阪急グループ創業者・小林一三)

  2. 交渉力を備えよ(31) 自信をもって説得する

  3. 危機への対処術(27) 国家リーダーシップ不在の代償(1930年代の日本)

最新の経営コラム

  1. 3分でつかむ!令和女子の消費とトレンド/【第16回】ベストセラーが生まれる理由とは? ヒットの裏にある「人を動かす隠れたホンネ」

  2. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  3. 講師インタビュー【増収・増益・増“元気”!数字を社長の武器にする経営】田中靖浩氏

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人間学・古典

    第122講 「論語その22」 後生、畏るべし。来者の今に如(し)かざるを知らんや...
  2. ブランド

    社長の価値を高める 「Theプレジデンシャル・イメージ A to Z」 ~トッ...
  3. マネジメント

    故事成語に学ぶ(11)糟糠(そうこう)の妻、堂より下さず
  4. 経済・株式・資産

    第117話 経営とリスク(2)
  5. 採用・法律

    第12回 『働き方改革ってなに?』
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ