menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

経済・株式・資産

第117話 経営とリスク(2)

あなたの会社と資産を守る一手

中小企業で、自分の会社におカネを貸すオーナー社長は多いと思います。

そして、この社長からの借入金が問題になることがあります。
仮に社長が会社に1億円貸している会社があったとします。ある日社長が突然亡くなり相続の段階で、 この1億円が税務上は相続財産となってしまうのです。
その会社の財務内容が劣悪で、債務超過、赤字会社であったとしても1億円の資産であることに変わりはないのです。
会社がすでに破綻に近い状態で、会社からの回収は難しいとしても、「1億円の資産」は減額されません。

それゆえに実質0円の資産であるにもかかわらず、
1億円の資産があるとみなされ数百万円以上の相続税がかかることがあります。

一般的に劣悪な財務内容の会社であれば、相続放棄し会社を倒産させるということもできますが、子供が次期後継者としてその会社に在職していたり、財務内容がわるくない会社の場合、税負担を免れることは困難となります。

では、対応策はないのか? というと、社長が生前時なら方法はあります。

そのひとつが、貸付金の放棄です。会社からすればこの貸付金の放棄は債務免除益の発生で利益に計上されますが、1億円の繰越損失のある会社であれば利益は相殺されます。

ところが、この方法にはデメリットもあります。

会社が債務免除益を受けた場合、会社の資産価値が増加し、その結果、株式の評価額があがるので、他の株主に対して間接的に社長から贈与があったとみなされ、贈与税がかかることがあるのです。贈与税の場合、累進性が強いので注意が必要になります。

では、この場合の株式の評価はどのようにするのかというと、多くのケースで時価評価での純資産価額で判断されます。下記のバランスシートで純資産価額とは何かがわかると思います。仮に債務免除益発生後の純資産価額が0円なら株式評価額は0円なので、贈与税の負担はありません。

債務免除のみならず、貸付金を資本金に振り替えたり、増資して借入金を返済してしまう場合でも、会社の価値=株式評価額を意識しないとトラブルになることがあります。贈与税がからむからです。

私自身も数年前に増資して借入金を返済したことがありましたが、前期決算のバランスシートと資産の時価評価額を考慮して実行の時期を決めた記憶がありました。

第116話 経営とリスク(1)前のページ

第118話 経営とリスク(3)次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長と会社の資産を守る法CD

    音声・映像

    社長と会社の資産を守る法CD

関連記事

  1. 第129話 経営とリスク(14)

  2. 第35話 うまくいく会社、だめな会社

  3. 第136話 経営とリスク(21)

最新の経営コラム

  1. 3分でつかむ!令和女子の消費とトレンド/【第16回】ベストセラーが生まれる理由とは? ヒットの裏にある「人を動かす隠れたホンネ」

  2. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  3. 講師インタビュー【増収・増益・増“元気”!数字を社長の武器にする経営】田中靖浩氏

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第36回 『創造性の高め方』
  2. マネジメント

    故事成語に学ぶ(9)薪(たきぎ)を積むが如し(上)
  3. マネジメント

    組織を動かす力(3)メンバーの自主性を育てる
  4. 社長業

    Vol.18 事業の後継が完了する時
  5. キーワード

    第78回 1人1台端末(GIGAスクール)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ