menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

サービス

23軒目 「内臓鮮度にこだわる串焼き屋」

大久保一彦の“流行る”お店の仕組みづくり

内臓鮮度にこだわる串焼き屋
 
「酉玉」(東京都 白金)
 
 恵比寿から天現寺方面に歩いていくと、恵比寿三丁目の交差点に到着する。この場所に、ひっそりたたずむ知る人ぞ知る串焼きの名店がある。酉玉だ。
 
 “酉”と書かれ卵形の印象的な看板、下半分がガラス張りの町屋風に黒く塗られた扉、首都高速のわきを通ると印象的な店だ。
 
 ガラリと戸を開けると、白髪交じりの大将が威勢のいい挨拶をする。一見するといかつい印象だが、瞳の中に優しさがただよう。寡黙な大将だが、話をすると、とてもおだやかな印象で職人らしからぬ面もある。
 
 さて、酉玉は串焼き屋と言っても内臓の串焼きで名高い。ふつう、○○鶏のように銘柄こだわるが、そうではなく、とにかく鮮度にこだわる。
 
 多くの人は銘柄の鶏を使えば内臓もおいしいと考えるかもしれない。しかし、内臓をおいしく提供しようとすると、一番は鮮度だ。
 
 その日に仕入れた食材をいかに当日使い切るかがポイントになる。当然、時間との戦いになり、遠い場所からの運搬だと、この味は出せない。また、処理施設の食材の扱い方を問題になる。
 
 内臓は、バキュームで吸い上げている施設が多いが、そのような雑な扱い方では、鮮度の劣化が激しくなる。いかに近くに丁寧に扱う供給先を確保するかがポイントなるのだ。残念ながら、地鶏の処理施設は遠いし、量を確保できる施設は意外なことにない。
 
 酉玉は多くの食通で賑わう。その理由は、鮮度が良い丁寧な材料だけにおさまらない。酉玉は仕込みに半端じゃない手間と時間をかける。例えば、縁側という串がある。この部位は牛で言えばハラミ。だが、牛と違うのはこの部位はとても小さく小指の爪よりも小さい。
 
 この小さな肉片を集め一本にする。また、ハツモトは心臓の付け根の部分だし、ソリはももの付け根の部分だ。これらを丹念に串として仕上げる。
 
 この店は串以外のサイドメニューは「全国のうまいもの取り寄せ」のスタイルだがこれも嬉しい。「カマンベール風卵黄チーズ」、「広島こんにゃくのきんぴら」、「野沢温泉直送 違いのわかる野沢菜」を私はいつも注文する。
 
 今では、このようなスタイルはいろいろな店で見かけるようになったが、この店が始めたスタイルだ。大将に「なぜうまいものの取り寄せを始めたのか」と聞くと、「だって、串にこれだけ手間をかけるとサイドメニューの仕込みは間に合わないでしょう・・」脱帽である。
 
 酒類品揃えもよい。まさに、居酒屋の鏡だ。菊姫の柳社長も出入りするこの店には秘蔵の酒があり、菊姫を楽しむ会などのイベントもよく開催している。
 
  酉玉
  東京都港区白金6-22-19
  電話03-5795-2950
  詳しくはこちら http://plaza.rakuten.co.jp/yumeakinai/diary/200511080000/

 

22軒目 「老後に企業した人気レストラン」前のページ

24軒目 「山の奥の蕎麦屋」次のページ

関連記事

  1. 15軒目 「フォーマットを越えた店作りの居酒屋」

  2. 109軒目 「《復活の伝説の鮨職人》小松弥助@金沢駅」

  3. 60軒目 「小商圏における同じ見込客の幅広い利用シーンの落とし込み方法とは」

最新の経営コラム

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年11月20日号)

  2. 第七十八話 展示会後のフォローで差をつける「工場見学の仕組みづくり」

  3. 第219話 少人数私募債の相続対策

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. サービス

    190軒目 「角打ち 小野の離れ @大阪駅 ~『小野の離れ』が大阪に初出店」
  2. 税務・会計

    第29回 地方で作って都心で売っている
  3. ビジネス見聞録

    「展示会の見せ方・次の見どころ」(2024年10月)
  4. 新技術・商品

    第44話 陸前高田から中小企業が学べること!
  5. マネジメント

    日本的組織管理(13) 結果論では叱らない
keyboard_arrow_up