menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

人を活かす(10) 若者とともに育つホンダイズム

指導者たる者かくあるべし

 「わが社は世界的視野に立ち、顧客の要請に応えて、性能の優れた、廉価な製品を生産する」

  自動車修理の町工場からはじめて、やがて日本の自動車産業の牽引役となる、本田宗一郎が率いた世界の「ホンダ」の社是である。
 
  1956年1月のホンダ社報に初めて現れた社是には、より具体的な 「我が社の運営方針」が付記されている。
 
  その冒頭に「常に夢と若さを保つこと」とある。
 
  22歳で独立した技術者上がりの稀代の経営者の頭の中には、いくつになっても常に若者の中にある無限の創造力への敬意と憧れが占めていたらしい。
 
  常識的には、若さは「無知」「未熟」の代名詞で、負の評価をともないがちだ。
 
  エジプトのピラミッドの積み石の裏にも「今の若い奴は…」との古代の石工の落書きが残っているというから、この常識から抜け出すのは難しい。
 
  ところが本田宗一郎は、常々「私は今の若い人たちを評価している」と公言してはばからなかった。
 
  創業者世代の自分たちが知っている常識を若いものたちが知らないことをとらえて、バカにしてはいけない、と言う。
 
  「大人というやつは、うんと進歩的にものを考えても、以前はこうだったという観念が根強く残っている」。それが前向き、創造的な仕事の邪魔をする、というのだ。
 
  「としよりは自分たちのやったことをよく反省し、現代に合致しているかどうかを考えたうえでなければ若い人を批判する資格はない」と別な場面でも語っている。
 
   だからといって手放しでの若者礼賛ではない。学校の成績はいいけれど、採用してみると仕事ができない者が意外に多いと本田は嘆く。
 
 そこで、医者に聞いてみると、ものを考えるのは大脳で、学校で成績評価の対象となる記憶力を司るのは親指ほどの部分だと知る。
 
  「親指くらいのものが成熟したか、せんかで、成績がいい、悪いなんて答えを出すのは僭越だね」
 
  本田が求めたのは、ひらめきとアイデアのあふれる大脳が発達した若者なのだが、“その教育は企業採用後にお願いします”と言わんばかりの公教育の惨状がある。本田は言う。
 
  「そこで重要なことは、上のやつがしっかりと人を見ることだな。経営者がボンヤリしてるところで働いたって、しょうがない。能力のある人が働けないからね」
 
  人材鑑定の眼力が今ほど大事な時代はない。
 
 
 ※参考文献
   『俺の考え』本田宗一郎著 新潮文庫
   『本田宗一郎 夢を力に』日経ビジネス人文庫
   『わが友 本田宗一郎』井深大著 ごま書房新社
 
                        
 ※当連載のご感想・ご意見はこちらへ↓
  著者/宇惠一郎 ueichi@nifty.com 

 

 

 

 

 

 

 

 

人を活かす(9) 仰木彬の「そのままでいい」前のページ

決断と実行(1) 15億円設備投資の勝算次のページ

関連記事

  1. 故事成語に学ぶ(34) 進むには名を求めず、退くには罪を避けず

  2. 決断と実行(6) 「夢の超特急」を走らせた執念<技術開発マネジメント>

  3. 故事成語に学ぶ(21) 騏驎(きりん)も衰えれば駑馬(どば)これに先立つ

最新の経営コラム

  1. 第24回 営業マンに頼ることなく、売上高を確保できている

  2. Vol. 1 ニューヨークのビジネス界におけるトレンド:DEIとブランディングの重要性

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年5月1日号) 

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第36回 『創造性の高め方』
  2. マネジメント

    万物流転する世を生き抜く(2) ローマ・カルタゴ戦争
  3. マネジメント

    第307回 お客様の笑顔を覗き見る「真実の瞬間」
  4. 製造業

    第222号 東京モーターショーと挑戦する精神
  5. 税務・会計

    第25回 納税手続きは「e-Tax」と「ダイレクト納付」で効率化
keyboard_arrow_up