menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第26話 「銀行の企業を見る目が変わってしまった。(3)」

強い会社を築く ビジネス・クリニック

先月の続きをお話します。
 
銀行もオフバランスを要求されているのです。
 
皆さん、お取引されている銀行さんのB/Sバランスシートを取り寄せ(インターネットでいつでも見れる)私の申し上げている面積グラブを作成さ れた事がおありでしょうか?
 
東北銀行のB/Sの面積グラフを作成してみますと図のようになります。
 
 
総資産    6,473億円
 
当期経常利益   16億円
 
売上高     157億円
 
自己資本    215億円
 
収益性(ROA)   0.24%
 
安定性(自己資本比率)3.32%
(4%を切っている)
 
体力指数       0.80%
(私は300%以上 求めている)
 
資産の中味は…
 
有価証券    1,258億円
 
貸付金     4,475億円
 
この2つで総資産の90%となり、その調達は顧客の預金で95%を行っているのです。
 
銀行といえどもなんと危なかなしい体力・体質なんでしょうか(?)
 
預金者がこの銀行に不安を感じたらどうなるのでしょうか?
 
この危なっかしい銀行は何も東北銀行だけではありません。金融庁は国内業務は自己資本が4%以上、国際業務を行う銀行は8%以上を要求していま す。
 
考えれば当たり前ですよね。
 
しかし、銀行にとっては他人のお金を集めて他に貸し付けて、利ざやを取るのが金融機関の仕事、そう簡単には自己資本を増やせないでしょ う。
 
しかし、ここでよく見てください。有価証券の中味(決算3月期)に評価損が発生していないか、貸出金の中に回収不良が出ていないか、あるに決 まっていますよね。
 
そこで金融庁が銀行検査を厳しく行うのです。今の金融庁は内閣府に属しています。大蔵省時代とは異なります。金融システム安定の錦の御族の元に 貸倒引当金の積み増しを求め、資産の厳しい洗いなおし(オフバランス)を求めてくるのです。
 
金利は支払っているが、元金の戻っていない不良貸出先を見つけて厳しく銀行に引当金を建てるように迫るのです。そして、不良債権はサービサーに 売却して落としてしまうのです。
 
銀行業を存続させようと思えば増資をするか、合併をするか、厳しい選択を求められ、常に真の企業体質を顕(あらわ)にさせられているので す。
 
もう今までのような担保があるから貸す、古い歴史ある企業だから貸すのではなく、貸した金を約束通り返済してくれる顧客しか相手にしなくなるの です。そうでないと自分の会社が銀行自体が生き残れないからです

 

第25話 「銀行の企業を見る目が変わってしまった。(2)」前のページ

第27話 「優良法人がどうした!」次のページ

関連セミナー・商品

  1. 第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

    セミナー

    第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

  2. 井上和弘の経営の核心102項

    井上和弘の経営の核心102項

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第149話 「新技術活用で経営管理方法を変えなさい!」

  2. 第166話 「マサカの坂は 8年~10年ごとにきます」

  3. 第46話 「倒産の真因」

最新の経営コラム

  1. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

  3. 第376回 社長が「陰謀論」にハマるワケ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第20話 成長課題 管理職の部下育成術(20)
  2. マネジメント

    第199回 社長の「マイルール」
  3. マネジメント

    逆転の発想(40) 負けっぷりをよくする(吉田茂)
  4. 経済・株式・資産

    第22話 返済が遅れると低金利の融資も高金利になる
  5. 採用・法律

    第88回 『事業承継としての上場』
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ