menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第222話 売上規模の拡大を追うな

強い会社を築く ビジネス・クリニック

 「売上100億円を目指す!」「店舗数1000店舗を目指す!」等など、経営規模の拡大を目指す掛け声を、多くの場面で見かけます。しかし、経営は規模が大きいから良い、というものではありません。倒れたら元も子もないのです。

 

1)規模の拡大より、長く続けることが大事

 顧問先のひとつに、墓石などの石材を扱う会社があります。創業90年です。90年間、営業赤字は一度もないのです。企業規模は年商約3億円です。

 特にこの約10年間は、土地のオフバランスや退職金など、意図的な赤字をうまく活用して節税を図ってきました。その結果、現在の自己資本比率は90%超です。不況の荒波が来たとしても、この会社よりも先にライバルがどんどん倒れてゆきます。ライバルが倒れれば、生き残った会社へと、お客は流れます。もはや盤石な財務体質なのです。

 この会社が規模を追っていたら、どうっだったのか?四代目社長に聞いたことがあります。その社長は言いました。

 「うちの業界で規模を追っていたライバル会社はみな、倒れました。石材の市場が縮んだ時に、軒並み倒れていったんです。」

 そのような現実を見てきたからこそ、その会社の社長も事業の規模を追うことなく、地域の中で長く生き残る経営に注力されているのです。

 

2)粗利益が下がりやすい

 売上規模を追い始めると、幹部もスタッフも、とにかく売上を追うようになります。目標を売上高にするのは、社員にとってわかりやすいです。

 しかし、この掛け声がきつくなるほど、売上高は伸びるものの、儲けは減ってゆきます。結局、売上ノルマを達成するため、ライバルよりも安値で売ってしまう、ということがじわじわ増えてくるのです。

 最初は抵抗があるものの、同じような安売りを経験してゆくうちに、「まあいいだろう。」「売上目標を達成するにはこうするしかない。」などと、営業担当の中でも正当化されてゆくのです。気が付けば、売上高は伸びたものの、粗利益率は落ちて、営業利益はそう大して増えていない、となるのです。粗利益こそが、固定費をまかなう原資です。売上高を伸ばすことにいくら掛け声をかけても、粗利益が落ちては意味がないのです。

 顧問先で、粗利益を目標としている会社があります。各種経費をまかなうための粗利益を明確にし、全社で粗利益の目標を共有化されているのです。なので、その会社では安売りは起こりません。

 「売上を追うだけでは、必要な粗利益を確保できない!」
 「粗利益を確保できれば、給与を上げることもできる!」

 といったことを、社長自らが講師となり、社員への勉強会を定期的に行っておられるのです。完全なる、粗利益主義の経営なのです。規模を追うわけではなく、必要な粗利益を追う。そうすれば、おのずと売上高も伸びてゆきます。売上高は、伸ばすものではなく、結果として伸びるものなのです。

 

3)固定費がどんどん増える

 規模拡大のために拠点が増えると人数が増えます。労務費や法的福利費が増えるのは当然のことながら、そのほかの間接費用も増えます。採用費、研修費、旅費交通費、健康診断、制服、ロッカー、駐車場など、何かと間接的なコストが増えるのです。

 さらに、人が増えるとトラブルも増えます。パワハラ、セクハラをはじめ、不祥事を起こす、人間関係や金銭のトラブル、メンタルがやられて勤務不能になる、などなど。人数が増えるほど、人トラブルの種は増えるのです。

 やがて、事業拡大に人が付いてゆけず、社員が悲鳴を上げ始めます。あちらこちらでトラブルの火消しが必要になってきます。トラブル対応にも、コストがかかるのです。このような状況で、多拠点展開する前と同じ程度の利益率を維持するのは、至難のワザなのです。

 

4)人材が追い付かない

 売上規模の拡大を目指すと、拠点が増え、人数が増えます。そうなると、今まで以上に管理者人材が必要になります。しかし、どの業界においてもいま困っているのは、管理者人材がいないことです。人数がいても、そもそも管理者になりたくないという従業員が多いのです。

 “管理者になっても、給与はそう大して増えないわりに、今の上司を見ていると、責任ばかりで疲弊しきっている。そんな風になるのは絶対にイヤ!”

 と考える社員が、中小企業の場合は多いのです。

 社長が規模拡大への舵を切り始めると、「人材なんてどうにでもなる。」と思いがちです。そんなことはありません。ましてや昨今の人手不足です。拡大するほど、通常の採用では人員をまかなえず、派遣会社や紹介会社への支払いが、雪だるま式に増えます。売上は伸びても、残る利益率はどんどん薄くなります。今のような人手不足の時代、労務コストは最も高くつきます。デフレ時代の感覚で規模の拡大を図ると、人材補給が追い付かず、業績は一気に落ち込んでゆくのです。

 

5)規模が大きくなるほど、環境変化に適応しづらい

 会社経営は長期戦です。20年、30年を経過してゆくなかで、取り巻く環境は大きく変わります。環境が変われば、経営のやり方にも変化が必要です。この、変化に適応するということが、事業規模が大きくなるほど難しくなります。フットワークが重くなってゆくのです。

 今から約30年前、ドコモなどの携帯ショップができ始めました。その後、“これからは一人1台、携帯電話を持つ時代に突入する!”と、携帯ショップがどんどん増えました。運営会社も最初の10年~20年、携帯電話が子供から高齢者まで普及する過程で、大いに儲かりました。

 しかし、今となっては人口減少もあり、普及台数が増える環境にはありません。路面の携帯ショップへ行かなくとも、インターネットで完結するという売り方も出てきました。こうなると、店舗数が多く従業員数も多い、店舗の土地を自前で持っている、といった会社はそれだけで変化への適応が遅くなります。

 加えて、携帯ショップ以外に事業の柱がないとなると、なおのこと適応しづらいです。稼ぐ柱が複数あり、各柱の事業規模がそう大きくない会社は、携帯ショップはもうやめて、まずは別の柱に注力しよう、人材もそちらへ移行してもらおう、等と手を打っておられます。

 今はスペシャリティでも、30年後にはコモディティ化する、というものは、いくらでもあります。今は売り物になるサービスが全く不要になる、ということもあります。稼ぐメシの種は、将来の環境変化を見据え、事業内容を変えることを前提に考えておいてほしいのです。だから、ひとつの事業での売上規模を、追いすぎないでほしいのです。

第221話 令和7年の税制改正前のページ

第223話 ビジネスに情を持ち込むな次のページ

関連セミナー・商品

  1. 第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

    セミナー

    第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

  2. 井上和弘の経営の核心102項

    井上和弘の経営の核心102項

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第14話 「自社の株譲渡」

  2. 第206話 「厳しすぎる!オーナーの引退後」

  3. 第219話 少人数私募債の相続対策

最新の経営コラム

  1. #12 一流の〈出会い活かし力〉-名刺交換から即仕事につなげる-

  2. 第59回 社長のリーダーシップとは何か

  3. 第223話 ビジネスに情を持ち込むな

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. ビジネス見聞録

    3分でつかむ!令和女子の消費とトレンド/【第14回】令和のベビー市場はなぜ堅調?...
  2. 人事・労務

    第135話 業績悪化時の総額人権費の削減を考える
  3. 戦略・戦術

    第47話 「いまどき、最高益を出す企業」
  4. 社員教育・営業

    第27講 カスタマーハランスメント対策の実務策⑭
  5. 健康

    第83回 松川温泉(岩手県) 大地のエネルギーを肌で感じる乳白色の湯
keyboard_arrow_up