menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第八十一話 展示会営業成功の秘訣 ― ストーリーDMと共感営業で成果を3倍にした方法

中小企業の「1位づくり」戦略

こんにちは、1位づくり戦略コンサルタント 佐藤元相です。

 

新規開拓の壁を突破するために

NCC株式会社は、長野県伊那市に本社を構え、工業用塗料のメーカーとして創業しました。現在では、医療機器事業も展開し、医療機器の洗浄・滅菌に関する製品とサービスを提供しています。

従業員120名のうち、医療機器事業部には6名が所属。「医療を止めない」をミッションに掲げ、病院や医療機関にとって欠かせないパートナーとなることを目指しています。

 

 

しかし、医療機器業界における新規開拓のハードルは極めて高いのが実情です。単に優れた製品を持っているだけでは、取引にはつながりません。医療従事者が求めるのは「信頼できるパートナー」であり、その信頼を築くことができなければ、競争の激しい市場で生き残ることは難しいのです。

NCCも例外ではなく、従来の展示会営業では次のような課題を抱えていました。

  • 名刺交換はできても、その後の商談につながらない
  • 引き合いカードを集めても、「とりあえず書いただけ」というケースが多い
  • 後日アプローチしても、「興味はあるけど、今は検討していない」と断られる

このままでは、いくら展示会に出展しても、実際の成果につながらない。そこでNCCは、従来の「売り込み型営業」から「共感を生む営業」へと大きく方向転換しました。その中心にあるのが、ストーリーDM を活用したアプローチです。

これは、営業担当者自身のストーリーを伝え、お客様の共感を得ることで信頼関係を築く手法です。本コラムでは、NCCがこの手法をどのように活用し、どのような成果を上げたのかを詳しく紹介します。

新規開拓に悩む企業にとっても、ヒントとなる内容になるはずです。

 

ストーリーDMとは? ― お客様の共感を生む手法

1.ランチェスター戦略に基づく「接近戦」の考え方

NCCが採用したのは、「1対1のコミュニケーション」に重点を置くランチェスター戦略です。

大企業が大量の広告やブランド力で市場を支配する中、中小企業が戦うためには、「接近戦」が不可欠です。その手段として、ダイレクトメール(DM)や手書きのハガキなど、個別対応のアプローチを採用しました。

ストーリーDMは、単なる商品の案内ではありません。営業担当者自身の体験や価値観をストーリーとして伝え、「共感」を生むことを目的としています。

2.ストーリーDMの3つのポイント
  • 売り込みをしない(商品の話は後半まで出さない)
  • 共感を生むストーリーを語る(営業担当者の想いや経験を伝える)
  • 連続性を持たせ、関心を高める(5回シリーズのDMを送る)

特に、最初の接点では「商品紹介」よりも「人間性」を伝えることが重要です。営業は、まず人間関係を築き、信頼を得ることが先 であり、商品説明はその後に続くべきなのです。

 

ストーリーDMの具体的な構成

NCCでは、展示会前に5回にわたるストーリーDMを送付しました。

第1弾:「自己紹介」

営業担当者の背景や価値観を語る内容。
例:「なぜこの仕事をしているのか」「どんな想いを持っているのか」
目的:「この人、面白そう」「会ってみたい」と思ってもらう

第2弾:「震災時のエピソード」

「災害時でも医療を止めない」というミッションを伝える実話。
例:「阪神淡路大震災のとき、病院が機器の洗浄で困っていた話」
目的:「この会社は社会的に意義のある仕事をしている」と共感してもらう

 

展示会当日の工夫 ― お客様との接点を増やす

1.週刊誌風のポスター

DMの内容をまとめた電車の中吊り広告のようなポスターを作成。
効果:「この会社、面白いな」と思わせ、来訪者を増やすことに成功。

2. 先生営業(QRコードでミニセミナーへ誘導)

展示会でQRコードを提示し、申し込みがあればミニセミナーを開催。
営業は敬遠されがちだが、専門家の話には耳を傾けたいというニーズがある。
効果:「営業マン」ではなく「専門家」としての立場を確立し、信頼を得る。

 

展示会後のフォロー ― 商談につなげる仕組み

1. お礼のはがき(手書き)

名刺交換したお客様に、個別に手書きのはがきを送付。
効果:「この会社は丁寧だ」と好印象を持ってもらう。

2. 継続的なDM配信(共感通信)

展示会後も定期的にストーリーDMを送り、関係を維持。
効果:「この会社のことをもっと知りたい」と思ってもらう。

3. QRコード付き無料デモ案内

展示会後に「無料で試せます」という案内を配布。
効果:実際に製品を試してもらい、商談へとつなげる。

 

得られた成果 ― 具体的な数字で見る変化

NCCの取り組みにより、以下の成果が得られました。

  • 引き合い件数が3倍に増加(27件 → 85件)
  • 「DMを見て来ました」という来場者が増加(興味を持って訪れる人が増えた)
  • 成約率が向上(展示会からの商談成約数が従来比1.5倍)
  • 医療機関との関係が深まり、長期的な取引が増加

この成功事例は、「売り込み型営業」ではなく、「共感を得る営業」にシフトすることで、大きな成果を生み出せる ことを示しています。

新規開拓に課題を抱える企業にとって、今後の営業戦略の参考になれば幸いです。

第八十話 「1社依存」からの脱却:町工場が挑んだ地域密着型差別化戦略前のページ

第八十二話 「家具を売らない家具屋」— 西岡家具店の挑戦次のページ

関連セミナー・商品

  1. 佐藤元相の《何かの分野で1位になれば》必ず儲かるCD

    音声・映像

    佐藤元相の《何かの分野で1位になれば》必ず儲かるCD

関連記事

  1. 第二話 下請け製造業で価格競争から脱却する方法

  2. 第十七話 お客さまに忘れられないための活動

  3. 第六十一話 藤井聡太プロと対局の数から学ぶ、人を増やさず営業活動を増やす方法とは

最新の経営コラム

  1. 第146回 『賃借人に賃料未払いがあった場合に賃貸人は無催告で解除できるの?!』

  2. 第174回 GPT-4.5

  3. 国のかたち、組織のかたち(40) 鉄道は国営か民営か(中)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    故事成語に学ぶ(14)匹夫の勇(ひっぷのゆう)
  2. 経済・株式・資産

    第47回 先行投資による利益の落ち込みを投資家に納得させる経営:「サイバーエージ...
  3. 経済・株式・資産

    第189話 習近平と馬雲の握手が何を意味するか?
  4. 人間学・古典

    第40回 「昭和生まれが知らない『昭和史』」
  5. 人間学・古典

    第58講 「帝王学その8」 汝誇らず、天下、汝と能を争うなし。
keyboard_arrow_up