menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

コラムニスト詳細

加藤俊徳

医師・脳科学者/脳の学校代表

1961年新潟県生まれ。 株式会社「脳の学校」代表。加藤プラチナクリニック院長。昭和大学客員教授。発達脳科学・MRI脳画像診断の専門家。14歳のときに「脳を鍛える方法」を知るために医学部への進学を決意する。
1991年、脳活動計測法fNIRSを発見。現在、世界700カ所以上で脳研究に使用され、新東名高速道路走行中の脳活動計測にも成功。1992年、脳白質線維の活動画像法を国際学会で発表し、PCローターバー博士(2003年ノーベル医学生理学賞受賞者)に認められ、その後、脳個性の可視化に成功し「脳の枝ぶりMRI画像法」として実用化。胎児から超高齢者まで1万人以上のMRI脳画像とともにその人の生き方を分析。1995年から2001年まで米国ミネソタ大学放射線科MR研究センターでアルツハイマー病や脳画像の研究に従事。
帰国後、慶應義塾大学、東京大学などで、脳の研究に従事。脳酸素交換波動方程式によるCOE計測法を開発。自閉症、学習障害、ADHDなどの発達障害の病態と密接に関係する海馬回旋遅滞症を発見。2006年、株式会社脳の学校を創業し、ビジネス脳力診断法や脳トレシステムを開発。2013年、加藤プラチナクリニック を開設し、発達障害や認知症などの脳が成長する予防医療を実践。2017年、脳トレロボアプリ「Pepperブレイン」として、脳番地トレーニングがロボットに搭載。
脳の新しい見方「脳番地」論を提唱。脳番地を用いた脳トレーニング法を提唱した著書「脳の強化書」(あさ出版)シリーズは、37万部を越えるベストセラーになる。『今日からお金が貯まる脳トレ』(主婦の友社)、『脳を強化する読書術』(朝日新聞出版)『めんどくさいがなくなる脳』(SBクリエイティブ)、『発達障害の子どもを伸ばす 脳番地トレーニング』(秀和システム)『100歳まで脳は成長する 記憶力を鍛える方法』(PHP文庫)など著書多数。

加藤俊徳のセミナー・関連商品open_in_new

連載中の経営コラム

  1. 最終更新:2018.02.09

    リーダー脳の鍛え方

    経営判断も、商談や交渉も、戦略・戦術の立案も、新事業のアイデア…も、すべてリーダーの「脳」から生まれます。 多忙な毎日で酷使している脳の健康を守り、その能力を高め続けるためにどうすればいいのか。 この経営コラムでは、ベストセラー「脳の強化書」の著者であり、医師・脳科学者の加藤俊徳氏が、誰もが持つ臓器でありながら神秘に包まれた脳の仕組みと、脳の働きを良くする鍛え方、「脳番地トレーニング」のやり方を 公開いたします。 リーダーとして、いつでも事業に専念でき、様々な場面で能力を発揮する強い脳づくりに、また、いつまでも健康にいるためのボケない脳づくりにご活用ください。

最近のコラム記事

コラムピックアップ

  1. 第23講 カスタマーハランスメント対策の実務策⑩

  2. 第49回「値上げ」を検証する3つのポイント

  3. 『貞観政要』の教訓(7) 後継者教育

  4. 第25講 カスタマーハランスメント対策の実務策⑫

  5. 第166回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方88「お得意様への対応」

ランキング

まだデータがありません。

まだデータがありません。

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する
  1. 教養

    第8回 『憂国のラスプーチン』(原作/佐藤 優、作画/伊藤潤二、脚本/長崎 尚)
  2. 製造業

    第247号 結果も大事、プロセスも大事
  3. 健康

    第99回 小浜温泉(長崎県) 絶景と夕日と100℃超の高温泉
  4. コミュニケーション

    第73回 クレームメールから身を守り冷静に対応するための3つのコツ
  5. 人間学・古典

    第104講 「論語その4」 暴虎馮河、死して悔いなき者は、我ともにせず。必ずやこ...
keyboard_arrow_up