menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年6月4日号)

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳

「堂々と前説しよう!」

昨日は、ユニバーサルスタジオのシティウォークで映画を観た。

予告編の長さが日本の2~3倍。

日本人は抽象的な内容から自分で想像力を働かせるが、アメリカは多様な方々がいるので、より具体的に伝えないと本編を見てくれないのかもしれない。

講演やプレゼンテーションや企業見学会でも、「起承転結」は大事だ。

予告編に当たるのが、「起=つかみ=前説=落語でいう枕」だ。

この段階で、「この話は聞く価値あり」、「どこが山場か」を予め伝える。

出し惜しみしないことだ。

でないと聴衆の気持ちが前に進まない。

臥龍、最初に中国で講演をしたとき、主催者から以下の二つの注意点を伝えられた。

(ここから)

1.動かないでください。

日本の方は親切だから、主催者や事務局が困ったり、バタバタしていたら、つい手伝おうとされます。

動くと小物と思われます。

どっしりとしていてください。

2.謙虚な前置きは不要です。

日本の方は謙虚だから、「まだ勉強の身ですが」とか「ささやかな経験ですが」とかの前置きをされますが、不要です。

「勉強中の奴の話など聞かない」とか「ささやかな経験なら聞く価値ない」と、帰る人が出ます。

「私の話を聞ける人はラッキーです」というくらい、堂々と自己主張をしてください。

(ここまで)

お国柄の違いに驚いたものだ。

でも日本人は、謙虚過ぎる、空気を読み過ぎる傾向にはある。

もっと堂々と「前説」しよう!

ロスアンゼルスより愛を込めて。臥龍


「従業員が家のドアを開けるときの表情が企業文化そのもの」

企業文化は末端に出る。

従業員が自宅に帰って、仕事の話をどうするかによって、子どもの仕事や社会への見方は大きく変わる。

先日、宮田運輸の会議を傍聴した際にお聞きした、あるドライバーの発言だ。

「宮田運輸に入社して一年、子どもが宮田運輸に入りたいと言い出しました。

私は、家で仕事の話はしません。

多分、私が家に帰るときの表情が相当に変わったのだと思います。

子どもは、宮田運輸の仕事は具体的には知りません。

が、自分が宮田運輸という会社に入ったことは知っています」

Q.社長や上司は、部下や従業員が自宅に帰るときの表情、食事の際にどう仕事の話をするかのイメージを、具体的に持たれていますか?

A.明るい表情で帰っている。

A.誇りを持って仕事の話をしている。

A.仕事のエピソードを楽しく話している。

A.社長や同僚のことを尊敬し、語っている。

Q.それ以前に、社長ご自身が、明るい表情で帰っている、誇りを持って仕事の話をしている、仕事のエピソードを楽しく話している、従業員のことを尊敬し、語っていますか?

ロスアンゼルスより愛を込めて。臥龍


「引き寄せ現象が多発する企業の舞台ウラ」

「引き寄せ」と聞くと、何かオカルト的な偶然の多発のように思うが、実はそうではない。

強い「目的意識」が、その目的達成の手段を鋭敏にキャッチする。

それが「引き寄せ」のように見えるだけ。

今夜、大谷翔平出場のドジャーズVSメッツ戦を観戦する。

大谷翔平が高校生のときに掲げた人生設計シートには、「ワールドシリーズ3度目の制覇」と明記されている。

「野球史上最高の選手に成る」という強い目的意識が、日本ハムによる日本プロ野球界入りを引き寄せた。

当初、高校卒業からダイレクトにメジャー行きを表明していた彼に、どの球団もオファーを諦めていた。

そこにチャレンジした日本ハムも素晴らしいが、ある面、これは大谷翔平による「引き寄せ」とも言える。

何故なら、メジャーに直に行っていたら、今のステージはほぼなかったからだ。

そしてエンジェルスからドジャーズへの移籍。

その年にワールドシリーズ制覇。

これを強運という人もいるが、これも「ワールドシリーズ3度目の制覇」という強い「目的意識」による引き寄せとも言える。

貴社の中でも、新人賞やMVPなどを受賞するスタッフは、強い「目的意識」があったはずだ。

貴社の従業員一人ひとりの「強く願う目的」を明文化し、貼り出す。

物語コーポレーションの本社玄関に行くと、それを目にすることが出来る。

「引き寄せ現象」が多発する企業の舞台ウラだ。

ロスアンゼルスより愛を込めて。臥龍

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年5月28日号)前のページ

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年6月11日号)次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 角田識之(臥龍)の“二十の会”

    セミナー

    角田識之(臥龍)の“二十の会”

  2. 中小企業の《20年・前倒し育成法》

    音声・映像

    中小企業の《20年・前倒し育成法》

  3. 顧客との強いキズナを武器に戦う経営

    音声・映像

    顧客との強いキズナを武器に戦う経営

関連記事

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年3月13日号) 

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年12月11日号)

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年1月15日号

最新の経営コラム

  1. #16 一流の〈名刺力②〉-部下を連れての名刺交換-

  2. 第62回 人を大切にする経営

  3. 第227話 決算対策、もうはまだなり

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人事・労務

    第55話 部下の個性に合わせた柔軟な育成計画を!
  2. 戦略・戦術

    第103話 「確定申告 決算準備は…… 2月16日から確...
  3. 経済・株式・資産

    第19回  生命保険を活用した会社の資産づくり
  4. 経済・株式・資産

    第1回 企業経営と個人資産に影響する4つの環境変化
  5. 経済・株式・資産

    第131話 中国経済 「V字型」回復が鮮明に
keyboard_arrow_up