石田三成にも勝機はあった、というのはよく耳にする関ヶ原合戦論である。
一つは、「もし三成が関ヶ原に移動せず大垣城に籠城していれば」というのがある。
今少し我慢し、大坂城から毛利輝元が秀吉の遺児・秀頼とともに大垣城に姿を見せたとしたら、東軍主力の秀吉恩顧の将たちは精神的に動揺し、総崩れとなったであろうというものだ。
しかし現実には、三成の出陣要請にもかかわらず、輝元は大坂を動かなかった。「大坂にクーデターの動きあり」というのが、輝元が三成に伝えた出陣拒否の理由であった。
確証はないが、家康の吉川広家を通じた毛利籠絡の工作を見れば、輝元は領土安堵の約束を信じて観望を決め込んだ可能性が高い。
次に、関ヶ原に出陣していた毛利方の軍勢が動けば、家康は敗れていたとの分析もある。輝元の従弟の毛利秀元は、家康の本陣の背後の南宮山に布陣していた。1万5千の大軍である。動けば東軍を挟撃で きる位置にある。その麓には吉川広家と安国寺恵瓊が陣を構えている。
戦闘開始から二時間。西軍正面の宇喜多秀家勢が家康本陣突撃を目指して奮戦しているのを見て、「勝てる」と見た三成は、打ち合わせ通り狼煙を上げて、南宮山の毛利勢に参戦を促した。
「今が勝機ですぞ」。安国寺恵瓊は山上の毛利本陣に督促したが、吉川広家が、「まだ戦機にあらず、抜け駆けは許さん」とこれを止めた。ここでも家康の工作は効果を発揮したことになる。
小早川秀秋も内応の約束通り、西軍に襲いかかる。夕刻、勝敗は決し三成は北国街道を落ち延び、やがて捕らえられた。毛利勢合わせて2万は、一戦も交えることなく、戦場を離脱する。
三成が勝つための「if(もしも)」の条件は、開戦前にことごとく家康に消されていた。
打てる手をすべて打って決戦に赴いた家康。あやふやな可能性にかけた三成。家康の勝利は、戦う前に決していた「必然」だった。
「歴史にif はない」とはこのことをいう。
戦後、毛利はどう遇されたか。家康は、西軍総大将の責任を問い領地を大きく削減。120万石の大大名を長門・周防(29万8千石)に押し込めた。家康はこの非情さをもって天下を治めることとなるのである。