menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第160話 「取締役会を月1回は 開催しなさい」

強い会社を築く ビジネス・クリニック

 商法から申せ、会社法から見ても月1回の取締役会議で審議、議決しないといけないように 日本の法律ではなっているはずです。

 しかるに中小企業においては、私の感じるところでは70%以上の法人が 取締役や株主総会を開催せずに、司法書士が経営者に依頼され、作成しているわけで、各取締役は目くら印を押しているのが実際ではないでしょうか?

 

 月1回30分~1時間もあれば済むことですが、業績検討の経営会議は開いても、取締役の会議は開催されていません。

取締役会議では

・他社との種々の会社契約事項

・金融取引の新規、取引条件の変更

・新規大型取引先の開拓

・土地の売却、購入

・大型工事の発注

・有価証券の購入

・役員、幹部の人事

等の事案は 全取締役の議決が必要です。

 

 世の中でやたらとコンプライアンス(法的順遵守)といいながら、これほど中小企業で無視されていることはありません。

 

 小さな会社 (年商100億になっても )では ワンマン社長が取締役の意見、質問も得ずにやってしまって大損害になってしまっていることが多い。

 「いや 私は 息子の専務に言った!」

 「社長の弟の常務には何も おっしゃっていないじゃないですか?」

 「いや おまえにも私の部署で了解を求めたではないか、話したはずだ」

 「そんなこと 聞いていません!」

 「いや 言った」

 言った 言わない  では!  議事録も何もないのです。

 5~6年前のFX取引で大損を受けた会社の話です。

 取締役一人や二人で回りの取締役の同意も得ずに決定してしまうこと自体、取締役の

 ・善管注意義務違反

 ・誠実義務違反

 になります。

 

 同族間で法廷にまで問題が持ち込まれて、紛争になっています。

 たった1時間でいいのです。会社のために働いている意志はあっても、公正に全取締役の意見、同意を取り、議事録をして、しっかりとエビデンス(証拠)を残すべきであります。知らず知らずに背任行為を行っていることが中小企業のトップ陣には多いのです。

 

第159話 「タイムカードを電子化し、給与明細はメール配信にしなさい!」前のページ

第161話 「波紋を呼ぶ相続税対策」次のページ

関連セミナー・商品

  1. 第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

    セミナー

    第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

  2. 井上和弘の経営の核心102項

    井上和弘の経営の核心102項

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第34話 「銀行がカネを貸したくなる企業の財務指標」

  2. 第79話 「豊かになった成功企業を相続する時、なぜ、税金を株式相続人から取るのでしょうか?」

  3. 第215話 「キャッシュ・フロー経営のカギは、B/Sにあり」

最新の経営コラム

  1. 第93話 右肩下がりの業界であっても!

  2. 第70回 「家系図のはなし」

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年4月2日号

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. コミュニケーション

    第119回 「気配りとは、存在・要望・感情に気づくこと」
  2. 仕事術

    第149回 生成AI(画像)で仕事を効率化!
  3. 健康

    第127回 川又温泉(北海道) 動物も入浴したくなる!? 鮮度抜群の野湯
  4. キーワード

    第43回(日本の文化を活用する「ライスディッシーズ」)
  5. マネジメント

    危機への対処術(8) 危機の能力と平時(ウインストン・チャーチル)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ