menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

失敗に原因あり(3) 熟慮と逡巡の差は大きい

指導者たる者かくあるべし

 四国を拠点に織田信長亡きあとの天下の一角を狙った長宗我部元親(ちょうそかべ もとちか)。豊臣秀吉を敵に回したことで、土佐一国に押し込められたことは前回、書いた。

 どうも元親という男、大勝負を前にすると行動をためらう傾きがある。周辺に「熟慮」を言いながら、「ためらう」のである。

 「秀吉は気に食わぬ」と言うのであれば、四国に大軍で攻め込まれる前に、元親にも豊臣政権阻止のチャンスはあった。

 天正12年(1584年)4月、徳川家康は、一時は信長後継と目された織田信雄(のぶかつ)を担いで、尾張の小牧・長久手方面で秀吉軍と対峙した。秀吉による四国攻めの二年前のことである。戦いは、家康が野戦の才を発揮して圧勝する。さらに畿内の秀吉に圧力をかける。

 ここで家康と信勝は勝負に出る。四国の元親に畿内への出兵を促した。畿内の秀吉を東と西から挟撃しようという狙いだ。秀吉の政権はまだ固まらない。元親が背後をつけば、天下は家康と元親の手に落ちる可能性が高かった。

 しかし、再三の出兵要請に元親は動かない。逡巡(しゅんじゅん)したのである。秀吉と家康、どちらが天下に近いかと。

 秀吉と家康は、にらみ合いを続ける。七か月後の11月、元親は大坂上陸を決断する。しかし実行に移す寸前に事態は動く。秀吉、家康が電撃的に講和を結ぶ。家康にしてみれば、長期戦は不利と見て、東国を支配下に置いたまま、次の機会をうかがうことにしたのだ。

 元親が素早く決断し動いていれば、徳川政権の成立は早まり、元親は重要な地位を占めたはずだが、その機会を失した。

 「元親殿は天下を取る気があるのか」と秀吉が後にからかったエピソードは、この逡巡をいう。

 元親は、夢を果たせぬまま、関ヶ原合戦の一年前にこの世を去る。

 その天下分け目の合戦で、後継者の盛親(もりちか)は、元親の遺言に基づいて西軍(石田三成方)につく。しかし、盛親は、主戦場から東にはずれた南宮山に陣取り、合戦が終わるまで観望し兵を動かさなかった。

 「敵にまわしても味方にしても長宗我部は頼むに足りんのお」。家康はそう思った。

 四国の覇者は、熟慮の末に勝者を取り違え続けた。接戦であった関ヶ原で兵を動かさなかった「熟慮」をもって家康に擦り寄る手もあった。しかし、長宗我部は大坂の陣で豊臣方につき、取り潰しの憂き目に遭う。

 熟慮と逡巡は天と地ほどの差がある。

 (書き手)宇惠一郎 ueichi@nifty.com

 

参考文献

『長宗我部』長宗我部友親著 文春文庫
『長宗我部元親』山本大著 吉川弘文館
『土佐物語』黒川真道編 国立国会図書館デジタルライブラリー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

失敗に原因あり(2) 共闘は自尊心より大局を踏まえよ前のページ

失敗に原因あり(4) ペリー来航と情報を生かせなかった幕府次のページ

関連記事

  1. 決断と実行(8)「夢の超特急」を走らせた執念<有法子=不屈の精神>

  2. 『貞観政要』の教訓(10) 有終の美の修め方

  3. 故事成語に学ぶ(3)狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)

最新の経営コラム

  1. 第151回 高音質なコンデンサーマイクでニュアンスまでも伝える!

  2. 第146回『仕事と人生にドラマを生み出す感動知性』(著:平野秀典)

  3. 第178話 モノ、カネ、ヒトの「中国離れ」をどう食い止めるか?

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第119回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方40「ホスピタリティと助け合...
  2. 製造業

    第158号 進歩の原則
  3. 税務・会計

    第38回 いつまで紙のタイムカードで勤怠管理をするのですか
  4. 戦略・戦術

    第103話 確定申告 決算準備は…… 2月16日から確定...
  5. 社長業

    Vol.42 我が社の日本一を磨き込む
keyboard_arrow_up