menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人事・労務

第4話 フィードバックとフィードフォワード

賃金決定の定石

 人事評価制度の運用において、部下の納得感を高め、今後の育成に効果的につなげていくために、フィードバック面接が重要な役割を担っています。

 

 評価対象期間(過去6か月間)の仕事の成績は、顕在化された能力と捉えることができます。フィードバック面接を通じて、具体的な評価結果に基づいて次の6か月間の努力すべき方向性を上司より示すことで、さらに部下本人の能力を高め、ひいては企業全体の生産性の向上につなげていくことが真の狙いです。

 

 「どこが高く評価されているのか」「どこが評価されていないのか」ということは、部下にとっても関心の高いことですし、フィードバックを通じて、上司と部下との信頼関係が確認され、強化されるという効果も期待されるところです。効果的な面接を行なうためには、評価者である上司は、十分な面接時間を設けて、良かった点、改善すべき点、更に伸ばすべき点などのポイントを明確に伝えられるように十分に準備して臨んでいただきたいものです。

 

 フィードバック(feedback)という用語は、制御システムの仕組みを示す言葉であったものが、一般的なビジネス用語として広まりました。元は電気システムやコンピュータ等で、出力(output)の一部を入力側(input)に戻すことを指して「フィードバック」と呼んでいたものが、成果等に対する周囲からの意見や反響なども含めるようになったと考えられます。人事評価に限定すれば、評価対象期間を通じて確認された仕事の成績(プロセスと成果=output)に基づいて、来期の生産活動(input)の改善を図ることと捉えることができます。フィードバックを通じて、期中における外部要因や環境変化による影響も、次の評価対象期間の目標や行動計画に落とし込まれることになります。

 

 ところで、制御システムを示す用語には、フィードフォワード(feedforward)という概念もあります。この用語はあまりビジネスには用いられませんが、簡単に言えば「外部要因や環境変化による影響を、将来のある時点でのシステムや生産活動に適時適切に反映する」ということになるでしょう。通常業務の進捗管理を行なううえでもこのような考え方は有効ですが、目標管理制度の推進管理やコロナショックのような急激な環境変化が起こっているとき、更に社員の自律的・主体的な行動を促したいときには、このフィードフォワードという考え方は非常に効果的なものです。

 

 例えば今期の売り上げ目標に対して、1カ月経過ごとに進捗状況を測定するとしましょう。現時点での売上高の達成率はもちろんですが、業務行動面でスケジュール通りの営業活動が行われているかどうかも確認し、仮に現時点での総合的な進捗状況が遅れているとすれば、明日からの営業活動全体の見直しを行い、具体的な行動に落とし込むという流れが、フィードフォワードの考え方に沿ったものとなります。

 

 このとき、単に「達成率が低いから、もっと頑張れ」というのではなく、「平均単価が低いから、大口取引先への提案内容を見直そう。」「新規開拓のための種蒔きの対象件数を2倍に増やそう。」というように、「時々の進捗状況に応じて、行動レベルで何をどう変えるのか」を見直す習慣をつけることで、より目標達成に近付くことができます。

 

 自社の生産性向上に向けて、部下に対する6カ月に1度の評価結果のフィードバックを実施することはとても大切ですが、これに加えて、進捗管理に基づいて短いサイクルで未来の行動を変化させるフィードフォワードという考え方も、今後はより重要性を増すことでしょう。

第3話 テレワークを導入することの意味前のページ

第5話 中小企業の退職金制度と社員の定着次のページ

関連セミナー・商品

  1. 賃金処遇と人事施策のやり方

    音声・映像

    賃金処遇と人事施策のやり方

  2. 緊急事態下での「賃金と処遇」

    音声・映像

    緊急事態下での「賃金と処遇」

  3. 役員報酬・賞与・退職金の正しい決め方

    音声・映像

    役員報酬・賞与・退職金の正しい決め方

関連記事

  1. 第31話 目標によるマネジメントと人材育成・人事評価

  2. 第33話 夏季休暇と計画年休

  3. 第7話 明日のわが社を支える「人材」を育て続けることの大切さ

最新の経営コラム

  1. 3分でつかむ!令和女子の消費とトレンド/【第16回】ベストセラーが生まれる理由とは? ヒットの裏にある「人を動かす隠れたホンネ」

  2. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  3. 講師インタビュー【増収・増益・増“元気”!数字を社長の武器にする経営】田中靖浩氏

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  2. 2025.04.01

    ビジネス見聞録4月号公開!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.03.28

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  1. 社長業

    第47回 「地の時代」から「風の時代」の経営へ
  2. 社長業

    第45回 社長の「大きすぎる夢」に人はついてくる
  3. マネジメント

    第168回 『 動く組織、動かぬ組織』
  4. 税務・会計

    第11回 必要なキャッシュを確保した資金計画が整っている会社
  5. マネジメント

    第3回 新商品・新技術・新サービスが駆け足で出てくる(前編)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ