menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第37回 社員が数字に強くなれば、必ず利益が出てくる

新・会計経営と実学

「経営会議を始めてから半年が経過し、経営計画発表会も行っています。
  しかし、社員がまだまだ数字に弱くて困っています。もう少し数字に強くなれば
  経営会議にも成果が出てくると思うのですが・・・・。
    これからの経営会議が行き詰らないかどうか心配です。
  どうすればいいでしょうか?」

と、3年後事業承継を考えている社長は焦っています。
 
自分の部門の成績に対して、
平気で「頑張りましたが、赤字になってしまいました」と言う社員は、
数字に弱いとしか言いようがありません。
 
このような状態では、いつまで経っても会社の赤字は解消しません。
 
しかし、経営会議を毎月開催していくと、数字に弱かった社員が変わってくるのです。
 
次第に数字執着するようになり、部門の赤字に対して、"何とかしなければならない"と
自ら動くようになるのです。
社員の意識が変われば、必ず会社の利益は上向いてきます。
 
下の表を見て下さい。
経営会議を始めた当初は"やらされている"という意識でしたが、
半年ほどで自分の数字に執着し始めます。
 
tam37.jpg
 
自分の部門の数字に執着すると、まず経費に目を向けるようになり、
経費のブラックボックスの中味を知りたくなります。
 
それは、自分の部門の利益を何としても出すためには、
まず経費を最小にしなければならないと気付くからです。
 
そのためには、経費の内容と金額を把握する必要があります。
経費明細を科目と業者ごとに作って、自分たちの部門のムダを徹底的に見つけ出します。
そして、経費削減の決意表明をするまでになるのです。
 
経費の中で大きなウエイトを占めるのは、人件費です。
この人件費を削減するために、暇になったら忙しい部門へ出稼ぎに行き、
部門の利益を出すようになります。
 
2年目には、1年目の努力の成果が数字に出てきて、社員のやる気が高まり、
来月の予定を真剣に考えるようになります。
 
このように社員が明日のことを前向きに考えるようになると、
仕事の効率が高まり、残業が減ります。
また、仕損じが減って材料費も削減されます。その結果、確実に利益が増えるのです。
 
3年目は、幹部の意識が変わり、ミニ社長として部門会議で熱く語るようになります。
その結果、全社員が経営に参加して、利益に向って走り出すようになるのです。
 
このようにして、経営会議を長いスパンで行っていくことにより、
数字に弱かった幹部や社員が生まれ変わり、数字に執着するようになります。
そして、社長に替わって経営を考えてくれるようになるのです。
 
皆様の会社でも、経営会議を通して、全員参加経営を行い、
利益の残る強い会社になっていただきたいと思います。
 
そのようになれば、事業承継もスムーズに進み、社員も社長も幸せになれるのでなないでしょうか。
 

第36回 経営計画発表会で決意表明する前のページ

関連記事

  1. 第26回 第2回経営会議の進め方

  2. 第35回 部門会議で日々の目標を追いかける

  3. 第8回 社内を細分化すれば、責任者の意識と行動が変わる

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 経済・株式・資産

    第35回「災害等の非常時に対応するために、資産管理ファイルを備えましょう」
  2. 経済・株式・資産

    第144話 ASEAN抜きでは「中国包囲網」が完成しない
  3. 採用・法律

    第82回 建物の老朽化を理由に契約更新の拒絶はできるか
  4. マネジメント

    第327回【社長のリーダーシップ編④】リーダーに必要な4つの要素③「コミュニケー...
  5. 新技術・商品

    第71話 必然性のある商品開発を!
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ