menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第26回 第2回経営会議の進め方

新・会計経営と実学

「先月第1回の経営会議を開いたが、その際、部門別の数字は司会が説明した。
 部門の責任者の中には、“自分はがんばっていると思っていたのに、赤字だったなんて”と
 びっくりしているものがいたり、 反響は大きかった。
 第2回目の会議も、ぜひとも実りあるものにしたい。どのように進めて行けばいいのだろうか?」

今月第2回目の経営会議を控えた社長が、何とか経営会議をいい方向に持っていきたいと
相談に来られました。
 
第1回目で会議のリーダーが説明した数字を、第2回目は、各部門の責任者が自ら発表します。
成績の悪い部門の責任者が、ダメだった言い訳をダラダラ話したり、数字の羅列を淡々と説明したり、
責任者間で、随分温度差が出てきます。

その時、会議のリーダーは、鋭い突っ込みを入れなければなりません。
その突っ込みは、経営会議の方向性を決めると言っても過言ではありません。


次は、会議のリーダーと部門の責任者とのやり取りです。

責任者A:
「先月、機械の故障により修繕費がかさみました。小口の注文が多く、段取りに手間がかかり、
 残業が増え、その結果赤字になりました」

会議リーダー:
「赤字の言い訳を、クドクド話さないで下さい。数字で自分の成績を発表して下さい」

責任者A:
「そんなこと言われても、私たちは経費の内訳を知らないのだから、仕方ないでしょう」

会議リーダー:
「では、来月から主な経費の内訳明細を資料に付けましょう。
 しっかり内訳を見て、どこにどれだけ支払っているのかを意識して下さい」

責任者B:
「自分が思っていたより売上が少なかったので、赤字になりました」

会議リーダー:
「売上の計上基準をわかっていますか」

責任者B:
「自工程の生産が終わったものはすべて売上になると思っていました」

会議リーダー:
「会議メンバーで話し合って、売上や経費の計上基準を決め、そのルールを
 みんなが認識することが必要です」


今まで部門の責任者は、経理部門が作った資料をポンと渡されて会議に臨んでいました。
これでは、自部門の数字の内容がよくわからず、
どうすれば数字をよくすることができるのかわからなくても無理はありません。

しかし、これからは、売上や経費の計上基準や経費の内訳明細を明らかにしていきます。
その結果、
「この経費の配賦基準はおかしいんじゃないのか」とか、
「社内売買の基準を変えた方がいいのでは」…といった声が、必ず出てきます。

このようにしていくことにより、経理部門が一方的に作った数字から、みんなが納得した数字になり、
真剣に意見を戦わせる活発な経営会議へと変わっていくのです。
 
tam26.jpg

 

第25回 利益が出る仕組みを全社員が理解する前のページ

第27回 現場が納得した数字に基づく経営会議次のページ

関連記事

  1. 第10回 部門別採算表のつくり方 (その2)

  2. 第9回 部門別採算表のつくり方 (その1)

  3. 第8回 社内を細分化すれば、責任者の意識と行動が変わる

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 社員教育・営業

    第54回 「電話応対と気配り」
  2. 健康

    第14号 さらば、花粉症!
  3. 戦略・戦術

    第226号 100万人
  4. 不動産

    第53回 戸建に於ける最低限のセキュリティー
  5. マネジメント

    逆転の発想(23) 新人の経験は邪魔(阪急グループ創業者・小林一三)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ