menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

組織を動かす力(10)揺るがない人物評価

指導者たる者かくあるべし

 可愛い部下には目は曇る

 中国の古典、法家(法治主義学派)の理想の徹底を説いた『韓非子(かんぴし)』の説難編にこういうエピソードがある。

 戦国時代の中国、衛国の霊公に弥子瑕(びしか)という若者がいた。なかななの美少年で霊公の寵愛を受けていた。

 ある夜、弥子瑕は母の急病を聞いて、君命だと偽り霊公の車で見舞い出かけた。衛の国法では許可なく王の車に乗れば、足を斬り落とす刑に処せられる。

 それを聞き霊公は叱るどころか、感心して褒めた。「なんと孝行者か。母を思うあまり、足を斬られることも忘れるとは」と。

 またある日、弥子瑕は霊公のお供で果樹園を訪れたとき、口にした桃があまりにおいしいので、食べ残しを霊公に勧めた。「無礼者め」と一悶着起きるかと思いきや、霊公は、「なんと忠義者か。こんなに美味しいものをひとりで食べずに私にすすめるとは」とまた、褒めた。部下の不法行為も無礼も、可愛さゆえに赦された。

 

 突然の心変わり

 弥子瑕の美貌もやがて衰え、霊公の寵愛も去った。すると霊公は、かつて褒めたふたつの行為を思い出しては、ねちねちと咎めるようになる。

 「こいつは、嘘をついてわしの車を勝手に使いおった。また、残り物の桃をわしに食わせたこともある。とんでもないやつだ」

 韓非子の書く結論は、気まぐれな君主の心理状態を踏まえ、「意見を述べたり、いさめたりするには、相手に自分がどう思われているかを知ったうえで行うべきである」となっている。後世の解説書の多くも、そうした下世話な処世術の教訓とだけ位置づけている。

 しかし、筆者はそう思わない。法治の徹底を説いた韓非子である。彼が言いたかったのは、「組織において、人の評価の基準は一律、一定でなければならない」にある。そしてそうならないのが世の中でもある。

 ボスによる部下の人物評価にとどまらない。組織・企業にとってのトップの評価も同様であろう。組織・企業を危機から立て直した“中興の祖”を「神だ」「経営の神様だ」ともてはやし、一転して「人間のくず」と貶める。一定のものさしで人物を図らず、別の政治力学で評価を覆す愚。日産のトップ交代劇のみならず、官界の不祥事、あるいはアメフト、ボクシング、体操、相撲界…この一年、そんな抗争劇を見せ続けられてきた。

 

 逆鱗に触れる

 説難篇のこの話は、こう結ばれる。ご参考までに紹介しておこう。

 「龍という動物は、馴らせば、人が乗れるほどおとなしい。ところが、喉の下あたりに直径一尺もある鱗(うろこ)が逆向きにはえていて、これにさわろうものなら、たちまち噛み殺される」

 「逆鱗(げきりん)に触れる」という故事の出典がこれである。君主のみならず、世間、マスコミ、いたるところに逆鱗はある。

 『韓非子』の著者の韓非は、同門の李斯(りし)のねたみを買って自殺に追い込まれる。なんとも悲しい世の中である。

(書き手)宇惠一郎 ueichi@nifty.com

 

※参考文献
『中国の思想1 韓非子』西野広祥、市川宏訳 徳間書店

組織を動かす力(9)トップと部下の信頼関係前のページ

組織を動かす力(11)トップは万能の才を発揮するな次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 挑戦の決断(29) 忖度(そんたく)は決断にあらず(明治維新と廃仏毀釈)

  2. 国のかたち、組織のかたち(35) フジテレビの失策の原因(下)

  3. 時代の転換期を先取りする(4) 国益と自己保全(周恩来)

最新の経営コラム

  1. 第224話 いまこそ、キャッシュ・フロー経営

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月16日号)

  3. 第377回 「当たり前」こそ経営力

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第30話 先細りの事業を再構築するときに、必要なこと
  2. 戦略・戦術

    第207話 「経理担当者はこんな人がいい」
  3. マネジメント

    第六十九話 「仕事に真剣になるのではなく、お客様に真剣であれ」(ピアンタ)
  4. マネジメント

    故事成語に学ぶ(5)貪夫徇財、烈士殉名(たんぷじゅんざい、れっしじゅんめい)
  5. キーワード

    第62回(「イベントを出し惜しみしない 昭和浴場」)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ