menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月16日号)

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳

「我が子が賞をもらった!嬉しい!!」

働く労働観・仕事観もいくつかある。

自分の時間とサラリーを引き換えにするサラリーマン。

仕事の報酬は、もっとやりがいのある仕事というビジネスマン。

当然、ビジネスマンの方が生涯年収は高い。

しかしサラリーマンの方が、年収の不満を口にするが、言っている矛盾に、自分自身では気が付いていない。

臥龍は、幸か不幸か、20代で仕事がゲーム感覚という「ゲームズマン」になった。

幸せは、ストレスがなくなったこと。

不幸は、子どもと一緒で、ゲームを取り上げる奴に腹が立つこと。

取り上げる奴は「曜日」だった。

「曜日」に縛られたくないと思って、30歳で独立開業したが、よく考えてみたら、25歳で、実は「ミッションマン」になっていた。

何のために生まれてきたのか?

それは自分の「志・使命感」を遂げるため。

それが「目的」であり、仕事は「手段」だった。

「目的」がいくら高くても、エベレストの頂点を目指す「アルピニスト」のように、絶対に諦めない。

10代、20代のうちに人生の「目的」を定めた者は、強くてハッピーだ。

臥龍の「お役立ち山」⇒ https://youtu.be/gNrssaf5eYU

昨日は、顧問先の経営計画発表会だったが、その表彰式で、「年間MVP(ノアイズム大賞)」を受賞したのは、昨年、臥龍の研修会に参加し、我が志・使命感という「目的」を掴んだ方だった。

「目的」を掴んだ瞬間⇒ https://youtu.be/MIJYTrvhKmo

我が子の受賞のように、嬉しかった。

姫路より愛を込めて。臥龍


「従業員向け表彰項目は大事」

企業の従業員向け表彰項目には、「定性項目」と「定量項目」の二種類がある。

「定性項目」は、「年間MVP」や「新人賞」など。

「定量項目」には、「商品販売額」や「CS点数」や「お客様リピート率」などがある。

ノアインドアステージでの表彰式では、「担当顧客の継続率」も重要な表彰項目だ。

テニス部門正社員の部でトップは、継続率96.33%の小笠原洋平さんだった。

100人の会員中96人のお客様の継続は、驚異的だ。

何故なら、年齢、体調、転勤などでの自然減は必ず発生するので、実際はほぼ100%のお客様が小笠原さんから「離れたくない」とうことだからだ。
小笠原洋平さん⇒ https://youtu.be/bkWESL-84bw

臥龍であれば、新人研修の一環で、「継続率トップ5」の先輩を調査させ、「優秀な訳=コンピテンシー」を明らかにさせる。

人は教えられたことは忘れるが、苦労して掴んだことは忘れないからだ。

姫路より愛を込めて。臥龍


「プラス1が大事!」

臥龍は、「101」という数字が好きだ。

きっかけは、東京ディズニーランドで仕事をさせていただいたときに出会った、「101匹わんちゃん」だった。

臥龍の本のタイトルにも二冊、「101」を入れている。

「生涯顧客が生まれる101のマジック」「リーダーが6か月で人財育成の達人になる101のセオリー」
★紹介ページ⇒ https://e-garyu.com/books/

持っている能力を出し惜しみなく100%発揮するだけでなく、「プラス1」することを心がけることが大事だ。

お客様への「ひと手間」、仲間への「一声」、納期の「一日前倒し」、筋トレの「もう一回」など、この「一回」が、新たな地力になる。

貴社にも「プラス1」の社風を!

姫路から愛を込めて。臥龍


「準備が出来たらプールに飛び込むのか?」

準備が出来たら走り出すのか、走り出してから走り方を覚えるのか?

準備が出来たらプールに飛び込むのか、飛び込んでから泳ぎを覚えるのか?

「準備が出来たらやります」と言いながら、あっという間に30歳、40歳、50歳、60歳になっていく人を実に多く見てきた。

経営コンサルタント志望の方でも、「資格が取れたら開業します」とか「お客様がいれば開業します」とか「資金が貯まれば開業します」という方は多い。

臥龍は、30歳のとき、資格なし(あるのは運転免許だけ)、お客様ゼロ、資金ゼロで開業した。

5年後、コンサルティングフィー1億のトップ1%コンサルタントになっていた。

臥龍の同業者にも、「語学が出来るようになったら海外進出します」という方が多い。

臥龍は、北京語まったくダメながら35歳のとき、台湾に行ってみた。

今、台湾には臥龍ファミリーが50人くらいいて、世界に誇れる人本主義経営の企業が何社も誕生した。

人生は短い。

走り出してから走り方を覚える、飛び込んでみてから泳ぎ方を覚えるのが正しい。

姫路から愛を込めて。臥龍


「『成長の道は楽しいんだ!』という体験を提供しよう!」

日本は「自由」な国だ。

これは当たり前のようだが、世界にある「不自由な国」に目を転じれば、何とも有難いことと分かる。

「自由」だから「楽な道」を選ぶのも自由。

「自由」だから「成長の道」を選ぶのも自由。

社会人としてのスタートに当たって、貴社の新入社員は、どちらの道を選んでいますか?

臥龍の新入社員研修受講生の代表的な感想は、以下の通り。

「こんなに楽しく、笑顔になって、感動した研修会は生まれて初めて!」

「その上で、仲間との絆がとても強くなり、個人としても最高の成長体験になった!」

社会人のスタート時に、「成長の道は楽しいんだ!」という体験をした人は、その後、驚異の成長を遂げていく!

ある顧問先での「幹部候補生研修(新入社員研修)」の三日目の決意表明。
映像⇒ https://youtu.be/fzznWi_cEJM

京都から愛を込めて。臥龍
・臥龍のプロフィール⇒ https://e-garyu.com/profile/
・本ブログ以外にも無料メルマガを発信中:登録は⇒ http://bit.ly/1RADVVk


「理念の実現が我が仕事」

Q.あなたは、何のためにお仕事をしているのですか?

ディズニーランドでは、「ゲストにハッピーになっていただくために働いています」が多く、ザ・リッツ・カールトンでは、「ゲストに良き想い出を創っていただくために働いています」が多いと予想される。

Q.あなたは、何のためにお仕事をしているのですか?

この質問を、社外の方からされたとき、貴社の従業員は何と答えるか?

予想は付きますか?

8割以上が、「理念の実現が我が仕事」と答える社風を目指そう!

京都から愛を込めて。臥龍
・臥龍のプロフィール⇒ https://e-garyu.com/profile/
・本ブログ以外にも無料メルマガを発信中:登録は⇒ http://bit.ly/1RADVVk


「近未来での理想の自分像宣言率は100%で行こう!」

Q.あなたは、近未来の自分はどうなりたいのか?明確ですか?

この問いに「YES」と答える従業員の割合が多い企業の方がパワーが大きい。

これには全員が「YES」と同感されると思う。

Q.社長さま、貴社での「近未来自分像の明確率」は、何パーセントが目標ですか?

これは当然「100%」でないといけない。

100%を目指し続けて実際は80%かもしれないが、50%目標だと25%にも届かないだろう。

宇都宮のアペックスでは、従業員の100%が「近未来での理想の自分像」を宣言している。
Aさん事例⇒ https://youtu.be/CCOdVM9f8oU
Bさん事例⇒ https://youtu.be/vLlf6yD_Usk

名古屋から愛を込めて。臥龍
・臥龍のプロフィール⇒ https://e-garyu.com/profile/
・本ブログ以外にも無料メルマガを発信中:登録は⇒ http://bit.ly/1RADVVk

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)前のページ

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月23日号)次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 角田識之(臥龍)の“二十の会”

    セミナー

    角田識之(臥龍)の“二十の会”

  2. 中小企業の《20年・前倒し育成法》

    音声・映像

    中小企業の《20年・前倒し育成法》

  3. 顧客との強いキズナを武器に戦う経営

    音声・映像

    顧客との強いキズナを武器に戦う経営

関連記事

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年8月21日号)

  2. あなたには世界を変える力がある(角田識之の社長学2.0 10月13日号)

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年4月2日号

最新の経営コラム

  1. 「好き嫌い」の復権~『最強のリーダーは人を癒すヒーラーである』に学ぶ②

  2. 第159回『野性のスポーツ哲学』(著:室伏重信)

  3. 第83回(後編)『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第16回 事業承継、特に兄弟経営について
  2. コミュニケーション

    第7回 お詫びの文章の書き方は?
  3. 経済・株式・資産

    第67話 所有不動産に仮差押・差押をされたら…(4)
  4. マネジメント

    人の心を取り込む術(7) チームワークの源泉(平尾誠二)
  5. 社員教育・営業

    第19講 カスタマーハラスメント対策の実務策⑥ コールセンターでの最初と最後の挨...
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ