menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第224話 いまこそ、キャッシュ・フロー経営

強い会社を築く ビジネス・クリニック

会社はつぶれるようにできている、と言われます。

会社がつぶれるたった一つの原因は、「お金がまわらなくなること」ですが、
キャッシュがたまらない、借金過多の社長には大きく2つの特徴があります。

1つ目の特徴は、「P/L(損益計算書)思考」ということです。
気にするのは、売上と利益。
特に売上しか見ていない、という社長が圧倒的に多いのです。

いわゆる売上至上主義に陥っている会社は、社内で営業マン別に売上高を集計し、
グラフ化し、掲示して、目標未達の営業マンにハッパをかけています。
気にするのは、売上高のみです。

しかしながら、本当は、売上高よりずっと気にしなければならないものが別にあります。
しかし、こういう会社では、絶対に掲示されることはありません。

それは「借入金」です。

この借入金は、現金と違って、決して目にみえることはありません。
そして、意識しなければ、決して減らすことはできないものです。
借入を減らすために、まず、「借入金を減らそう」と思うこと、意識することです。
「借入できるのは、信用がある証拠」「借りられるだけ借りろ」「借りたら返すな」
こう思っているうちは、当たり前の話ですが、絶対に借入金は減らせません。

そもそも、なぜ、会社は借入をするのでしょうか?

借入をするには、3つの理由があります。
1.回収が遅く、支払いが早いから
2.投資をするから
3.マサカの坂に備えて、安心したいから

1.回収が遅く、支払いが早ければ、お金は足らなくなります。
これを短期資金(借入)で賄うのですが、これが「運転資金」と呼ばれるものです。
たとえば、製造業を例にとると、中小企業の場合は、大手企業のサプライヤー(協力業者)である場合が多く、立場で言えば弱いのです。
すると、お金の受け払いに関しても、私たち中小企業にとっては、不利になるよう組み込まれるわけです。

材料仕入や人件費の支払いは翌月末なのに、受取は、〆後翌月末手形で回収、
しかも、その手形のサイトが、90日や120日だったりするわけです。
回収と支払のサイトのバランスが悪すぎるのです。
これでは、売上が増えれば増えるほど、必要な資金量が増え、借入金が膨らんでしまいます。

そこで、皆さんにお考えいただいたいのは、「回収は早く、支払いを遅く」の鉄則です。
「うちは、手形での受け取り、また、サイトは120日が当たり前です。回収を早めることは不可能です。」などと反論されます。果たして本当にそうでしょうか?

わが業界ではそれが当たり前でも、他業界の非常識、ということは結構あります。

回収にしても、不動産賃貸、学習塾、あるいは、建設業でも「前受金」でもらうビジネスは存在します。会員制ビジネスにおける会費、飲食店におけるチケットもそうですが、
「早く回収する」ということを意識すれば、アイデアは生まれてくるはずです。
「どうせ、うちの業界は」と思ってしまえば、アイデアなど出てくることは期待できません。

なお、2024年11月から手形サイトが原則60日以内に短縮されました。
これをきっかけに、日本全体として、サイト短縮化の動きが活発化しています。

また、回収というのは、売掛金だけに限りません。
資金繰りを良くするうえで、欠かせないのが、在庫を圧縮すること、
言い換えれば、在庫を現金化することです。
借入が多い、資金繰りが苦しい会社の特徴として、在庫が多いことも散見されます。

在庫は、原料の仕入、製品の製造、製品の販売と、大きく3つのプロセスがあります。

必要以上に仕入れないこと、必要以上につくりすぎないこと、これが在庫管理の重要なポイントですが、中小企業は、そもそも、この必要量すら把握していない、把握できない会社も多いです。

これは、丁寧に在庫を観察すること、たとえば、実地棚卸を頻繁に(毎月あるいは3カ月ごと)実施すること、在庫に関する情報をデータ化すること、発注業務などをシステム化するなどで、対策を打つしかありません。それと併せて、過剰在庫、不良在庫に関しては、適宜処分することも必要です。

また、在庫が多い根本的な原因は、
1つ目の「売上至上主義」にも通じます。

売上高を追求するあまり、
チャンスロス(機会損失)は絶対なくせ!欠品は悪!
この意識が強いのです。
私は、売り切れの美学を提唱していますが、
世の中どうも、売れ残りの美学が浸透している気がしてなりません。

こういう会社は、売り切れ、欠品になると、
周りからひどく非難されるのです。
だから、多め多めに在庫を仕入れる、というわけです。

経営陣の意識改革が最も必要なのです。

借入をする理由の2つ目は、「投資をするから」です。
私たちも、事業に必要な設備投資、システム投資であれば、積極的に推奨しています。その際は、後述する即時償却(特別償却)を使ってください。

ところが、投資は投資でも、事業に必要な投資ではなく、
株式や債券投資に熱をあげる社長がいらっしゃいます。
こういう社長は、驚くべきことに借金までして投資をするのです。
そして、だいたいこういった投資は、損失になることが多いのです。

本業に関係することならまだしも、本業とは関係ない投資は、
私たちからすれば、投機でありムダです。
社員の前では、経費節減、ムダなものにお金を使うな、といっておきながら、
実は、社長が一番ムダなものにお金を使っている、というのはよくある話です。

私は、投資対象として、最も適しているのは、自分の本業だと考えています。
ROA(総資産経常利益率)10%を目指しましょう、とお話していますが、
このROAは、言い換えると、利回りです。
つまり、会社のすべての資産で、いくらの利益を稼いだか、を表すのが、ROAです。
ROAで10%、それ以上達成できれば、これほど高い利回りの投資はないのです。

そして、借入をする3つ目の理由は「マサカの坂に備えて、安心したいから」です。

私は、現預金は、月商の0.5カ月分あればよいと考えています。
その代わり、資金繰り表を作成し、資金予測を行うこと、そして、当座貸越契約を締結して、いざというときは、銀行から資金を借りられる枠をつくっておくこと、この2点の対策をしておくことです。
こうしたことをせずに、「なんとなく不安だから」という理由で、みなさん借入を行ってしまうのです。

これに対して、「借りられるだけ借りろ」「借りたら返すな」という経営者やコンサルタントがいますが、これは2つの意味で危険です。

1つは、借りられるだけ借りて、現預金と借入金を膨らませたら、総資産が膨らみます。そうなると、自己資本比率をはじめとする、銀行格付けの判断基準となる指標が悪化します。

借入条件が悪くなれば、金利も高くなり、担保を要求されることも出てきます。
特に、昨今、日銀の利上げに伴い、金利は上昇局面にあります。
銀行も、金利をぐっと引きあげやすい状況に来ています。
借入額が膨らむうえに、借入利率もあがれば、銀行に支払う利息額は大きくなります。しかも、今年だけでなく、来年も、その次の年も、ずっと続くのです。

もう1つ危険だと思うのは、手元現金が増えるので、
お金があると勘違いして、財布のひもが緩くなる、ということです。
これは、個人に置き換えても、よくお分かりいただけると思います。

しかしながら、そのお金は、決して自分で生み出したお金ではありません。
銀行から借りているお金なのです。
勘違いして、本当に必要ないものを買う、相手の言い値で交渉せずに買ってしまう、
こういうことを続けていれば、会社のお金はあっという間になくなります。

昨今は、銀行金利も上昇傾向にあります。徐々に金利負担も大きくなります。
そして、あらゆるものの値段があがっているということで、

これまでと同じ数量を買っていても、
あるいは、これまでと同じような投資をしても、
在庫金額は膨らむし、投資金額も増えているのです。

それはつまり、キャッシュ・フローが圧迫されることになるのです。

インフレ時代のいまこそ、手元のキャッシュ・フローを増やし、
銀行に頼らない強い財務体質を、どうかおつくりください。

第223話 ビジネスに情を持ち込むな前のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

    セミナー

    第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

  2. 井上和弘の経営の核心102項

    井上和弘の経営の核心102項

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第119話 「TIBOR(東京銀行間取引金利)がどんどん下がっています」

  2. 第126話 「小さい会社で勝負する」

  3. 第33話 「黒字目標→赤字目標」

最新の経営コラム

  1. 第八十三話 「人を育てる職場づくり」—東京・大田区の町工場に学ぶ“人が辞めない組織”の実践戦略

  2. 第191話 米トランプ流交渉術と朱鎔基元首相の「奇襲作戦」~日米関税交渉への示唆~

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月23日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第91話 中小企業。資産におけるのれんの金額が大きいと…
  2. HUAWEI × GENTLE MONSTER Eyewear Ⅱ

    仕事術

    第120回 音楽も通話も。眼鏡型ウェアラブルデバイス
  3. サービス

    134軒目 「《軽快なタッチのお料理+七ツ星で提供しているカレーでランチ》デフィ...
  4. 社長業

    Vol.41 業績を急伸させる「M&A戦略」の2大視点
  5. 戦略・戦術

    第214号 日本の「いい買い物の日」は定着するか
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ