menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第39話 「なぜ、ワンマン経営者がいけないのか?」

強い会社を築く ビジネス・クリニック

  この40年間、多くの優れた超ワンマン経営者を見てきた。
 
 売上高年商何兆円から30億円まで(それ以下の売上高だとワンマン経営者は当たり前)の成功経営者を・・・
 
 一代で中興の祖として立派な企業にもっていかれたことは周りの誰しもが認め、賞賛されている人物でいらっしゃる。
 
 学校を出て(満足に出ていらっしゃらない方もいる)仕事に入り、ただひたすら40年~50年、全ての生活を仕事に打ち込み、寝ても醒めてもた だひたすら事業欲一本、周りの人間もその熱意と行動に舌をまき、一丸となってついてゆく。
 
 決定は、何千人と社員が膨れ上がってもただひたすらトップが決め、その正しさは実績として表われてゆく。
 
 全ての社員、役員はワンマン経営者の指示を仰ぎ、その判断決定に従ってゆき、その企業パワーはますます強くなる。
 

 超ワンマン経営者の欠点は3点である。
 
 1、加齢による肉体的、思考的衰え
 
 2、事業環境が移り変わる(客だけでなく、労務環境も)
 
 3、思考する、判断する、決断する人材が育たない
 

 1、年齢的衰え
 
 毎年一つずつ年をとる。30代のほとばしる活動力、40代の思考力、賢明さ、50代の熟練された統率力と、それぞれ経営者としての魅力ある能 力が発揮された。しかし、人間いかにスーパーマンであっても、よる年並みには絶対に勝てない。勝っていると思っているのは「おごり」であり、神仏に対する 不敬である。肉体的にあちこちが痛み出し、病が出、人間の死亡率は100%であるにもかかわらず、ふとそれを考えない。自分は不死身であり、今は未だ死ね ないと思い仕事(現場)に出て行こうとする。この姿は周りからみても滑稽である。
 

 2、事業環境は移り、変わる
 
 70歳の超ワンマン経営者がよせばいいのに急に現場指導する時がある。言っている事がお客様目線からも現場からも完全に時代遅れになっている 事が多くある。
 超ワンマンには、お客様も一般社員も「それは違っていますよ!」と誰も言わない。一般社員はしかたなく、怒鳴られるから「はい! わかりまし た」と言ってその場を繕う。
 
 もはや時代の流れの速さについていけなくなっている。
 
 超ワンマンの理解し得ないシステムの世界に入らないといけないことだって多いのである。
 

 3、思考する、判断する、決断する人材がいない
 
 超ワンマンの思考力に企業は頼ってきたのである。幹部社員はすべて超ワンマンの手、足であって、頭ではないのです。頭を育てる気はなく、自分 の役割を継ぐ人材が居れば、排除してきたのです。
 
 考えて考え抜き、迷い、そしてA案、B案と対策を絞り込み、そして、決断してきたのです。
 
 その決断は時には、企業生命がかかっていることもありました。そのように超ワンマン経営者が引退を決定した時、果たしてその企業には代役、超 ワンマン経営者の後継者が育っているのでしょうか・・・
 
 ほとんどいません。超ワンマンの死と共に企業の終末も来るのです。

 

第38話 「上手な有利子負債の減らし方」前のページ

第40話 「賢明なる二代目経営者」次のページ

関連セミナー・商品

  1. 第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

    セミナー

    第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

  2. 井上和弘の経営の核心102項

    井上和弘の経営の核心102項

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第190話 「少人数私募債を活用しなさい」

  2. 第163話 「高額退職金をもらいなさい!」

  3. 第174話 「『純現金収支』って何のこと?」

最新の経営コラム

  1. 3分でつかむ!令和女子の消費とトレンド/【第16回】ベストセラーが生まれる理由とは? ヒットの裏にある「人を動かす隠れたホンネ」

  2. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  3. 講師インタビュー【増収・増益・増“元気”!数字を社長の武器にする経営】田中靖浩氏

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 採用・法律

    第112回 内部通報窓口ではハラスメント事案の通報を受け付けるべきではない⁈
  2. 社員教育・営業

    第7講 クレーム対応担当者が「申し訳ございません」を言うたびに、お客様はいらだつ
  3. マネジメント

    第258回 社長の“大き過ぎる物語”に人は付いてくる
  4. サービス

    153軒目 「さとう@川崎市☆新百合ヶ丘 ~地域密着でがんばる凄い海鮮ちらしの寿...
  5. 人事・労務

    第123話 今後の賃金動向と中小企業の賃金政策を考える(1)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ