menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

健康

第117回 仏生山温泉(香川県) 四国では貴重な「源泉かけ流し」の日帰り温泉

高橋一喜の『これぞ!"本物の温泉"』

■これが本当に温泉?

 四国地方はもともと温泉資源には、あまり恵まれていない。全国的に知名度がある温泉は愛媛県松山市の道後温泉くらいだろう。

 もちろん、つぶさに見ていけば道後温泉以外にも、良質な温泉は存在するが、その数は限られる。もともと温泉が湧きにくい土地なので、湯の質は物足りないことが多い。湧出量が少なかったり、泉温の低い鉱泉であったりするので、実際には、ほとんどの温泉施設が循環ろ過式で、塩素の臭いさえしなければ上出来というのが現実である。

 だからこそ、ときおり四国で源泉かけ流しの湯や個性的な泉質の湯と出合うと、苦労の末に探し出した宝物のように愛おしく感じられる。東北や九州といった温泉が豊富な温泉地で出会うかけ流しの湯と、四国のそれとでは、まったく重みが違うのだ。

 そんな宝物の湯のひとつが、高松市の住宅街にある仏生山(ぶっしょうざん)温泉「天平湯」。周辺は法然寺の門前町として栄えてきた歴史をもち、江戸から明治時代に建てられた民家や商店が点在する。

 それに対して、ガラス窓を大胆に取り入れた仏生山温泉の外観は、美術館などと勘違いしてしまいそうなほどスタイリッシュ。初めて訪ねたときは、「ここは本当に温泉なの?」と思ってしまったほどだ。

 シンプルな館内の休憩スペースや土産物コーナーも、まるでギャラリーのような雰囲気。フロントから浴場に向かう休憩スペースの壁に、絵画などの芸術作品が展示されていても、まったく違和感がないだろう。これほど空間デザインに力を入れている温泉施設は、全国レベルでもめずらしい。なお、グッドデザイン賞を受賞している。

 露天風呂のオープンデッキに面した開放的な脱衣所や、オリジナルのデザインと思われるセンスのよい桶など、あらゆる部分で一般的な入浴施設とは一線を画している。細部まで、いちいちオシャレなのだ。

■源泉かけ流しの本格派

 仏生山温泉のすばらしさは、その建物やデザインだけではない。温泉も本格派である。内湯、露天風呂ともに塩分と鉄分の含まれる透明湯が100%かけ流しにされている。つまり、加水も循環ろ過もされていない。
 温泉マニアの中には、このような定説がある。「総じて、古くて鄙びた温泉ほど源泉の質が高く、反対に新しく設備が整った温泉ほど源泉の質が低い」。極端に表現すれば、「ぼろい温泉=いい温泉」という傾向がある。この説は概ね正解といえるが、仏生山温泉については当てはまらない。

 オシャレな温泉施設で軽視されがちな源泉の状態がすこぶる良いのである。スベスベとした肌触りが特徴の湯は小さな気泡が肌に付着する。源泉の鮮度が高い証しだ。まさか、高松市街で100%かけ流しの湯に遭遇するとは夢にも思っていなかったので、入浴したときは感動もひとしおであった。

■ずっとつかっていたい「ぬる湯」

 個人的に気に入ったのは、箱庭風の露天スペースにある約33℃のぬるめの湯船。体温よりも低いので、最初はかなりひんやりと感じるが、慣れてくると、じんわりと熱が伝わってきて気持ちいい。一度つかったら最後、もう湯船から出たくなくなる。

 もともと源泉の温度が低いので加温もしているが、一律に加温することなく、ぬるめの湯も選んでつかれるのがうれしい。湯船の中で長時間ゆっくりと過ごせるのがぬる湯の魅力である。

 そういえば、休憩所の一角には、古本販売コーナーが設置されており、短編小説を中心としたラインナップが並んでいた。温泉の湯船の中で小説を読みふける。本好きにとっては、これほど幸せな時間はないだろう。

 湯上がりに休憩スペースに戻ってくると、白衣に笠をかぶり、杖を持ったお遍路さんに出くわした。近くには83番札所の一宮寺があるので、巡礼の途中に体を休めに立ち寄ったのだろう。

 オシャレな温泉にお遍路さん。こんな不思議な組み合わせも、アート作品の一部のように感じられてしまうのだった。

 

第116回 湯ヶ野温泉(静岡県)――『伊豆の踊子』にも登場する川端康成ゆかりの宿前のページ

第118回 塚野鉱泉(大分県) 胃腸に効く!? 飲んでよし、浸かってよしの霊泉次のページ

関連記事

  1. 第87回 裾花峡温泉(長野県) 善光寺参りのあとに訪れたい長野市内の名泉

  2. 第41回 出湯温泉(新潟県) 二日酔いに効果あり!? 弘法大師が見守る寺湯

  3. 第11回 鹿塩温泉(長野県)凍える体を芯まで温める「塩化物泉」

最新の経営コラム

  1. 第七十三話 顧客との信頼関係を築くための一枚のハガキと課題解決への取り組み

  2. 第145話 会社を潰す「サイレントキラー」の恐怖

  3. 第181話 中国電気自動車(EV)の輸出に異変

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第152話 「ホームページの採用情報を充実させなさい」
  2. 戦略・戦術

    第264号「カタログ通販」+「実店舗販売」
  3. マネジメント

    交渉力を備えよ(14) 小村寿太郎の賠償へのこだわりとルーズベルトの苛立ち
  4. 戦略・戦術

    第64話 「定期昇給の無い給与体系」
  5. マネジメント

    逆転の発想(7) 不器用は強い(野村克也、小川三夫)
keyboard_arrow_up