menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社長業

第19回 リーダーは、「安全圏」の外へ出ろ

繁栄への着眼点 牟田太陽

「虎穴に入らずんば虎子を得ず」とは誰もが知っている言葉だ。
 結局のところ、何を求めるのか。「ローリスク、ハイリターン」などと、今の時代そんなに都合のいい話はない。

 「安全圏」という言葉にはいろんな意味がある。
 故一倉 定先生は、現場に出ることなしに社長室に閉じこもっている社長を「アナグマ社長」と言った。私が師事している滋賀ダイハツ販売の社主である後藤昌幸先生は、社長室の壁のことを情報遮断板と言った。
 そういうことを聞いてきた私は、理事長に就任してから「理事長室」というのを持たなかった。会長からは、「(旧)理事長室をそのまま使え」と言われたが、「会長室として使ってください」とお断りをした。いま私は、社員たちと一緒に長テーブルに座り仕事をしている。右手に専務の作間、左手に事務局長の成田、向かいには課長の木村が座っている。直接社員の声が聞こえるのでいい。

 先日、PCに向かって講演の原稿を作成している時だ。ふと集中力が途切れた時に、作間と木村の会話が耳に入ってきた。「いま、お客様に『増客しろ』なんて言っても意味ないよな。だって訪問しても会ってもらえないし」と作間が言い、木村がそれに同調をしていた。以前、全国経営者セミナーで話した社長の言葉が頭を過った。「社長は真剣勝負だが、専務以下は竹刀で勝負をしている」というものだ。その通りだと思った。
 「何を言っているんだ。『お客様に会えないから増客が出来なくても仕方ない』そんなバカなことがあるか。社長だったら『違う方法を考えろ』と絶対に言うよ」と私は我慢しきれず口をはさんだ。黙っていても給料が降ってくると思ったら大間違いだ。

 しかし、この時に自分だけ「安全圏」に留まって指示をしている社長ならば、はたして社員たちは言うことを聞くだろうか。まず聞きはしないだろう。
 リーダー(社長)とは、リードする(引っ張る)人のことである。自ら率先して動かなければ、社員たちは動くはずもない。

 情報というものは、待っていても来ることはない。
 来たとしても、その時には賞味期限が切れているものだ。後継社長塾の塾頭である井上和弘先生に昔言われたことがある。「『春が来た』という歌を知っているか。山に来た、里に来た、野にも来たというが、順番がおかしいと思わないか。普通、暖かい野から山に向かうはずだ」「太陽さん、これは春の事ではなく『情報』のことだ。情報というのは山を越えてやってくる。しかし、待っていてはダメだ。自分で取りに行け」と言うのだ。

 巷ではオンライン一色となっているが、私はこれに疑問を感じる。
 学生が最近使っている「よっ友」という言葉をご存じだろうか。親友でもなく、友人でもなく、廊下ですれ違ったときに「よう!」と挨拶する程度の、知り合いのことだ。それが高校や大学では授業がオンライン化されたことによって、「よっ友」が出来なくなったという。
 私も経験あるが、社会に出て、親友や友人がどこの会社に勤めて、どこに勤務しているか大体把握しているが、実はこの潜在的な「よっ友」こそ、仕事上で意外なところで繋がっていたりする。人と人を繋げてくれたりもする。人の縁とはつくづく不思議なものだ。それがいま出来ない状況にあることに、気づいている人がどれほどいるのか。この状況こそ危機ではないか。

 「オンラインで出来てしまうから」と「安全圏」という殻に閉じこもっていては、自分の人脈を、世界を狭めていることにどうか気づいてほしい。

※本コラムは2020年10月の繁栄への着眼点を掲載したものです。


▼牟田太陽の「後継社長の実践経営学」CD版・デジタル版

第18回「社長を叱ってくれる人がいないことは悲劇である」前のページ

第20回 新事業は社長の情熱が成功を決める次のページ

関連セミナー・商品

  1. 「実学の門」6月 社長のための《販売・増客》戦略

    セミナー

    「実学の門」6月 社長のための《販売・増客》戦略

  2. 幾代もの繁栄を築く 後継社長の実務と戦略(PHP研究所刊)

    幾代もの繁栄を築く 後継社長の実務と戦略(PHP研究所刊)

  3. 「2025年春季・全国経営者セミナー」音声・動画(CD・DVD・デジタル対応)一括申込み

    音声・映像

    「2025年春季・全国経営者セミナー」音声・動画(CD・DVD・デジタル対応)一括申込み

関連記事

  1. 第210回 価格の決め方

  2. 第89回 口伝の限界

  3. 第99回 シアトル視察から見えた未来

最新の経営コラム

  1. 第375回 「トップ営業」の絶大な効果

  2. 第115回 経理の新入社員と若手社員の育て方

  3. 第135回 妙見温泉(鹿児島県) 鄙び宿の泡付き湯と洗練宿の絶景露天

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第65話 2015年中国経済に関する10大予測
  2. マネジメント

    故事成語に学ぶ(36) 百戦百勝は善の善なる者にあらず
  3. 新技術・商品

    第88話 立ち食いそばとトロリーバス
  4. キーワード

    第159回 ロボタクシー(自動運転タクシー)
  5. 社長業

    Vol.130 「輝く未来をつくる時間」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ