menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社長業

第57回 子を易(か)えてこれを教(おし)う

繁栄への着眼点 牟田太陽

※本コラムは2024年3月の繁栄への着眼点を掲載したものです。

 親子の問題というのは昔から尽きることはない。それは家庭教育の場でも、経営の中でも同じだ。

 二千数百年前の公孫丑と孟子のやりとりだ。
 「昔の君子は自分の子を友人に預けたというが、それは何故でしょうか」と公孫丑は孟子に訊いた。

 「子が悪いことをすると、親は腹を立てて感情的になって叱る。そうすると子も感情的な叱りに反発して口答えをする。『口では立派なことを言いながら、やってることは全然違うではないか』と。

 それが続けばやがて言うことをきかなくなり、挙句の果てに親子の情愛が崩れてしまう。親子の離反ほど良くないものはない。だから昔は子を交換して教育をしてもらい、親子間では厳しく指示をしたり強制はしなかった」こう孟子は答えている。

 これは現代経営にも通じる言葉だ。

 親子というものは近いがために遠慮がない。「我が子だから」という理由で強制したりする親もいれば、「親の愛情」を散々受けたのにもかかわらず我が儘になる子もいる。だから、「学業を終えたら三年間は他人の釜の飯を食わせる」ということが行われている。

 親の目の行き届かないところで苦労を経験させる。会社に入っても同じだ。親は子を教えられないし、子は聞く耳を持たない。

 孟子は、「強制することは、親子間ではなく友人同士でやることだ」とも述べている。だから、同期、先輩、上司の存在が重要なのだ。間違ってはいけない。

 親から見たら、子はいつまでも変わらないように見えるものだ。あれこれ口出しもしたくなるだろう。それは自分も通ってきた道ではないだろうか。それが歴史だ。だから二千数百年前から相も変わらず同じことが言われている。

 立場的に親子の相談もよく受ける。

 「牟田 學会長は凄いですね。交代して全く口を出されないで」などと言われる。贅沢かもしれないが、何も言われなかったらそれはそれで不安にもなる。

 同じような社長が、「何故、何も言ってくれないのですか」と会長に訊いたことがあるそうだ。そうしたら、「お前が天才だったら何も言わなくても分かるだろうし、馬鹿だったら何を言っても無駄だからだ」と言われたそうだ。

 「太陽さん、牟田 學会長に『もう来るな』と言ったそうですね」などという根も葉もない噂を言われたこともある。事実無根だ。噂というのは怖いものだ。

 親子の情は全てを超えるものである。それを崩してはいけない。そして次の代にも変わらず情を引き継いでいただきたい。

※本コラムは2024年3月の繁栄への着眼点を掲載したものです。


▼牟田太陽の「後継社長の実践経営学」CD版・デジタル版

第56回 「家族主義」という言葉の変遷前のページ

第58回 儲けの視点、自社の事業の「一つ上」を考える次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 「実学の門」6月 社長のための《販売・増客》戦略

    セミナー

    「実学の門」6月 社長のための《販売・増客》戦略

  2. 幾代もの繁栄を築く 後継社長の実務と戦略(PHP研究所刊)

    幾代もの繁栄を築く 後継社長の実務と戦略(PHP研究所刊)

  3. 「2025年春季・全国経営者セミナー」音声・動画(CD・DVD・デジタル対応)一括申込み

    音声・映像

    「2025年春季・全国経営者セミナー」音声・動画(CD・DVD・デジタル対応)一括申込み

関連記事

  1. 第248回 「時代時代」とうるさい時代に社長はどうするべきか

  2. 第307回 お客様の笑顔を覗き見る「真実の瞬間」

  3. 第161回 物語になるくらい強い想いを持つ

最新の経営コラム

  1. 第224話 いまこそ、キャッシュ・フロー経営

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月16日号)

  3. 第377回 「当たり前」こそ経営力

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第27回「日本はすごい!!ヨーロッパNO1レストランが勉強するのは日本!?」
  2. 社員教育・営業

    第168回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方90「今年の新入社員の傾向と...
  3. 人間学・古典

    第十五話 「怒りを止むるは」
  4. コミュニケーション

    第83回 「エレベーターが来た」
  5. コミュニケーション

    第78回 甘え下手な人のための、お願いのフレーズ
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ