menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

強い決算書の会社はココが違う!

「強い決算書の会社はココが違う!」ワンポイント音声講座

↑音声講座は上記を再生ください↑

 

今回のキーワード「年度末の現預金は月商の半分でいい」

 月商に対してどれだけの現預金を持っているか、を示す経営指標が、現預金月商倍率です。計算式は、次のとおりです。
 現預金÷月平均売上高(年間売上高÷12)=○○ケ月

私たちはこの数字を0.5ケ月にしなさい、と申し上げています。
「そんな無茶な!」とよく言われます。しかし、実際にそうされている会社がいくつもあるのです。
そのためには、決算時期だけでもいいから短期借入金を一旦返済する。銀行の当座貸越枠を確保して急な資金需要に備える。といった取り組みが必要になってきます。

 現預金が多くなるとその分、総資産が増えます。自己資本比率や総資産経常利益率といった重要な経営指標が悪化するのです。その後の銀行交渉にも影響を及ぼします。だから、年度末の現預金を減らす努力をしてほしいのです。

第34回 在庫をいかに少なくするかを常に考えている前のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

    セミナー

    緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

  2. 持たざる経営

    持たざる経営

  3. 《持たざる経営》のすすめ方

    音声・映像

    《持たざる経営》のすすめ方

関連記事

  1. 第12回 
    高額退職金をもらっても株価が下がらない場合は、どうすればいいのか!~その② 種類株式の活用を、ご存知ですか?~

  2. 第3回 
    株主名簿の整理は、できていますか?~その① 株式が分散しすぎていませんか?~

  3. 第30回 身内だから安心、と考えずに人員配置をしている

最新の経営コラム

  1. #13 一流の〈ミスのフォロー力〉-仲間にミスがあった時-

  2. 第83回『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』

  3. 第60回 ライバルは常に自分自身である

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    ナンバー2の心得(15)竹下登がとった消費税導入の秘策
  2. マネジメント

    万物流転する世を生き抜く(43) 三成の駆け引きを知り尽くした家康
  3. 愛読者通信

    「『身の丈経営に徹せよ』それが父の教えだった」佐藤 肇氏 (スター精密 会長)...
  4. マネジメント

    リーダーが学ぶべき「日本の経営者の東西横綱」とは誰か?
  5. 戦略・戦術

    第4話  「海外から加工度を上げ輸入し人件費を下げよ」
keyboard_arrow_up