menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

強い決算書の会社はココが違う!

「強い決算書の会社はココが違う!」ワンポイント音声講座

“第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている” 強い決算書の会社はココが違う! 古山喜章
音声プレーヤー

↑音声講座は上記を再生ください↑

 

今回のキーワード「年度末の現預金は月商の半分でいい」

 月商に対してどれだけの現預金を持っているか、を示す経営指標が、現預金月商倍率です。計算式は、次のとおりです。
 現預金÷月平均売上高(年間売上高÷12)=○○ケ月

私たちはこの数字を0.5ケ月にしなさい、と申し上げています。
「そんな無茶な!」とよく言われます。しかし、実際にそうされている会社がいくつもあるのです。
そのためには、決算時期だけでもいいから短期借入金を一旦返済する。銀行の当座貸越枠を確保して急な資金需要に備える。といった取り組みが必要になってきます。

 現預金が多くなるとその分、総資産が増えます。自己資本比率や総資産経常利益率といった重要な経営指標が悪化するのです。その後の銀行交渉にも影響を及ぼします。だから、年度末の現預金を減らす努力をしてほしいのです。

第34回 在庫をいかに少なくするかを常に考えている前のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

    セミナー

    緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

  2. 持たざる経営

    持たざる経営

  3. 《持たざる経営》のすすめ方

    音声・映像

    《持たざる経営》のすすめ方

関連記事

  1. 第4回 
    人件費は、B/S(貸借対照表)の隠れ資産です。

  2. 第7回 
    B/S(貸借対照表)には、上半身と下半身があります。

  3. 第2回 
    相談する人を間違えたら、とんでもないことになります。

最新の経営コラム

  1. 第224話 いまこそ、キャッシュ・フロー経営

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月16日号)

  3. 第377回 「当たり前」こそ経営力

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第95回 『口はひとつ、耳はふたつ』
  2. 教養

    2017年1月号
  3. マネジメント

    情報を制するものが勝利を手にする(3)人事の過ちは致命的な弱点となる...
  4. マネジメント

    第95回 『簡素メモ術』
  5. 人間学・古典

    第36講 「言志四録その36」平生便用するところの物件は、撫愛して毀損することな...
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ