menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第5回 10年後の『とんでもない未来の描き方』

酒井英之の社長のビジョン実現道場

経営者がビジョンづくりで必ずぶつかる壁

ビジョンを描き、それを熱い思いで追いかける経営がしたい。

そう思っている経営者が必ずぶつかる壁があります。

先日、地域No.1の実績を誇る某社の専務からの相談を受けました。

 

同社では、将来を嘱望される社員が揃って「わが社の10年後の姿」を検討したといいます。

いわゆる10年後の経営ビジョンです。

 

ここには専務は加わっておらず、若手中心で議論したのだそうです。

が、出てきた意見は現在の延長戦のような意見ばかり。

「本当にこれでいいのでしょうか?」という相談です。

 

専務にしてみたら、数年先ではなく10年先ですから、もっと革新的・挑戦的な「とんでもない未来」が必要だと感じたのでしょう。

 

一般には、個性的な会社であればあるほど、そのビジョンもまた個性的なものになります。

 

そういう会社は、トップが示すビジョンに

「へえ、社長はとんでもないところを目指しているんだ」

「バカな、そんなのできるわけないじゃん」

「でも、社長がやるっていうのだから、やるんだろ」

「どうやってやるんかな。面白そうだな」

などと、反応したいのです。

 

とりわけ、過去に一度でもトップが「とんでもない未来」を示し、無我夢中で走っているうちに、いつしかそれを実現した。

そんな成功体験がある企業ではなおさらです。

 

しかし、そんな無茶なビジョンを示してくれた先代は、もう引退していません。

オンリーワン企業として経営基盤は安定していても、ワクワクできるかどうかは別問題です。

 

次のビジョンを生みだすのは、次代を担う若手です。

では、どうしたら先代並みにワクワクできる「とんでもない未来」を描くことができるでしょうか?

次のページとんでもない未来を描く方法とは?

1

2 3

第4回 「ドラッカーの5つの質問」に潜む罠に気を付けよう前のページ

第6回 『人間にできてAIには決してできないこと』次のページ

関連セミナー・商品

  1. チームV字経営

    チームV字経営

関連記事

  1. 第9回 社員に指摘されて気づいたビジョンレス経営の罪

  2. 第4回 「ドラッカーの5つの質問」に潜む罠に気を付けよう

  3. 第8回 「どうしたらエゴを捨て、利他的になれるのか?」

最新の経営コラム

  1. 第115回 経理の新入社員と若手社員の育て方

  2. 第135回 妙見温泉(鹿児島県) 鄙び宿の泡付き湯と洗練宿の絶景露天

  3. 国のかたち、組織のかたち(41) 鉄道は国営か民営か(下)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第143号 10兆円
  2. マネジメント

    第1回 「社長業ネクスト」と「日本経営合理化協会」について
  3. 経済・株式・資産

    第123話 経営とリスク(8)
  4. マネジメント

    万物流転する世を生き抜く(43) 三成の駆け引きを知り尽くした家康
  5. 社員教育・営業

    第5回 「電話応対研修のやり方」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ