menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第4回 直近5年間の推移でみても、労務費率が上昇していない会社

強い決算書の会社はココが違う!

今回のワンポイント講座(7分58秒)

今回のキーワード「労務費」

 労務費には、いくつかの勘定科目が含まれます。

1)役員報酬(取締役の報酬)
2)給料手当(従業員・アルバイトの給与)
3)賞与(従業員・アルバイトの賞与)
4)法定福利費(社会保険、雇用保険、労働保険など)
5)退職金(従業員の退職金)

 これらの要素が労務費となります。おそらく、多くの会社において、原材料費以外では、労務費は最大の経費です。
「残業代が増えたり、賃金を上げると、わが社の営業利益はたちまち消えてなくなる!」と嘆く社長が中小企業には多いです。

 ならば、人がやらなくてもよい作業や業務は、機械やシステムでできるようにすることです。そうすれば、労務費を削減でき、生産性を上げることもできます。
わかりやすい話、「働く人を1割減らし、労務費を1割上げる」ということができれば、5年を経過しても、労務費率は簡単に上昇しないのです。

特に、中小企業のシステム化はまだまだ遅れています。
システム化が進んでいる会社と、遅れている会社とでは、その生産性に大きな差が生じるのです。
強い決算書の会社は、ここが違うのです。

第3回 仕入れや経費が高騰しても、営業黒字を確保している会社前のページ

第5回 支払手形が徐々になくなっており、法令変更への備えが読める会社次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 社長の決算書の見方・読み方・磨き方

    社長の決算書の見方・読み方・磨き方

  2. 井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

    音声・映像

    井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

  3. お金が残る決算書「100の打ち手」

    音声・映像

    お金が残る決算書「100の打ち手」

関連記事

  1. 第12回 
    店長とは2年のつきあい、銀行とは一生のつきあい、と考えなさい!

  2. 第3回 
    振込手数料を交渉しなさい!

  3. 第48回 削減できる営業所や倉庫はありませんか

最新の経営コラム

  1. 第25回「似て非なるもの」

  2. 第113回「官公庁DXの急進展よって成長性が加速の見込み」サイバーリンクス

  3. 第139回 新トレンド「チューナー”レス”」テレビ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 教養

    2019年5月
  2. 後継者

    第83回 リスクの原語は「勇気をもって試みる」
  3. 不動産

    第70回 スラブの厚さは最低20センチ以上必要
  4. マネジメント

    逆転の発想(14) 弱者が強者を破る鉄則(佃製作所とベトナム戦争)
  5. 戦略・戦術

    第三十九話 危機的状況に助け合う組織のあり方
keyboard_arrow_up