menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

日本型組織の弱点(2)「義理」という名のやっかいもの

指導者たる者かくあるべし

  誤った男の美学

 ♫義理と人情を秤にかけりゃ

  義理が重たい男の世界

 ご存知高倉健が歌う映画『唐獅子牡丹』の主題歌だ。

 「あいつは義理堅いやつだ」「死を賭けて義理を返す」という表現からうかがえるように、「義理」は、日本人にとっては、任侠社会でなくても評価される男の美学の真髄だ。

 しかしどうやら「義理」は西欧にもお隣の中国にも見当たらない日本独特の概念のようだ。英語にも適当な訳語がない。

 

 「菊と刀」の重大指摘

 米国の文化人類学者、ルース・ベネディクトは、1946年に発刊した日本文化の特質に関する著書『菊と刀』の中で、この特異な概念に着目し一項目を立てて分析している。同書は、先の日米大戦中、米国政府がベネディクトに命じて、敵国日本の文化背景と行動パターンを分析させた報告書に基づいたものだ。戦中の米国の余裕に感心するが、それはさておき。

 「義理を返す」という言葉に現れているように、義理は何かの「施し」への返礼、負い目と関係する。施しとは、上に立つものからの恩恵である。欧米人は、組織、社会の中の自らの立場によって負う「義務」を重視するが、義理は、義務とは異なるものだ。

 ベネディクトは、「それは日本独特の範疇(概念)であって、『義理』を考慮に入れなければ、日本人の行動方針を理解することは不可能である」とまで指摘している。

 

 ルール、規範無視の根源

 人事、昇進に関する上司の配慮、不祥事もみ消しで世話になった恩義など、上司―部下の関係で生じる負債意識がそれだ。その負債を返すためには、ルール、規範を無視することも余儀なくされる。

 広辞苑で「義理」を引くと四項目めにこうある。「特に江戸時代以降、人が他に対し、交際上のいろいろな関係から、いやでも務めなければならない行為やものごと」

 ルール違反であることを知りながら、監督が悪質タックルを命じ、コーチを通じて選手が実行する。また、上司の国会答弁の嘘と辻褄をあわせるために、エリート官僚たちが、悪いことだと認識しながら部署ぐるみで文書を書き換え、あるいはなかったことにする。あるいは、組織トップの意に沿うように試合判定を覆す。製品検査データの改竄も同じ流れの中で繰り返される。

 どれもこれも、当てはまるではないか。

 「いやでも務めなければならない」行為を余儀なくされる。ばれさえしなければ、「よくやった」と褒められてきたのだ。

(書き手)宇惠一郎 ueichi@nifty.com

※参考文献
『菊と刀 日本文化の型』ルース・ベネディクト著 長谷川松治訳 講談社学術文庫
『適応の条件』中根千枝著 講談社現代新書

日本型組織の弱点(1)ピラミッド組織の運営法前のページ

日本型組織の弱点(3)愚かなる大将は組織を蝕む次のページ

関連記事

  1. 挑戦の決断(25) 藩閥政治の打倒(原 敬)

  2. 挑戦の決断(13) 圧倒的な敵と戦う(内乱最終決戦でのユリウス・カエサル)

  3. 失敗に原因あり(6) 大義を貫くためには権威を利用せよ

最新の経営コラム

  1. 第375回 「トップ営業」の絶大な効果

  2. 第115回 経理の新入社員と若手社員の育て方

  3. 第135回 妙見温泉(鹿児島県) 鄙び宿の泡付き湯と洗練宿の絶景露天

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 仕事術

    第87回「年末は身の回りの機器もメンテナンス」
  2. 仕事術

    第124回「VRとメタバースの融合でテレワークも進化?」
  3. 健康

    第32回 石和温泉(山梨県) 「単純温泉」は単純ではない!
  4. 健康

    第67号「Fake it till you make it ~現実になるまでだま...
  5. マネジメント

    万物流転する世を生き抜く(14) 光秀の情況判断
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ