menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

日本型組織の弱点(3)愚かなる大将は組織を蝕む

指導者たる者かくあるべし

 「甲陽軍鑑」にいう四つの類型

 タテ社会の弊害を抱える日本型組織では、トップはワンマン化しやすい。そのトップがいかに愚鈍であっても、それを指摘し、あるいは排除する力は働きにくいので、組織・企業は腐敗する。

 戦国大名である甲斐の武田家の軍学書『甲陽軍鑑』では、領国を失い、家を滅ぼす大将の四つの類型を挙げている。

 その第一は「愚鈍な大将」であり、第二は「利口すぎる大将」、第三に「臆病な大将」、四つめは「強すぎる大将」である。

 同書の指摘によれば、愚鈍な大将は、ただ愚かなだけではなく、往々にして自尊心が強くわがままだ。わがままだから月見・花見・物見遊山にうつつを抜かす。本芸である武道を疎かにして芸達者に終わる。

 例えて言えば、ちょっと景気がいいからといって小唄、ゴルフに精進して、上達ぶりを自慢する。視察と称して不要な海外旅行を繰り返すようなものだ。自惚れが強いから、本芸である組織運営、経営判断でも他人にはない優れた能力があると思いこんでいる。

 

 叱られるのを恐れてお追従に走る部下

 それでも家臣がしっかりしていれば、組織は回るはずだが、そうはいかない。トップとその側近ににらまれては中傷され失脚もある。出世に関わるので、侍たちは意見があっても言わなくなる。主君のやることなすことに、「なかなかお見事」と褒めそやす。

 すぐれた大将ならば、自分の判断に対する部下のお追従が、本当に感得しているのか、その場しのぎの儀礼的なものなのかを見分けられるが、これがまた至難の技だ。

 出張先のホテルに到着すると、好物の果物、飲料がずらりと並ぶ。手配したのが、現地所長だとわかると、「うい奴だ」と人事で取り立てる。それが噂になると、だれもが真似るようになる。「習い性となる」である。

 

 目を曇らせないために

 『甲陽軍鑑』を書き残した、武田信玄・勝頼の側近である高坂弾正は、そのような例を嫌というほど見てきたのだろう。

 愚かな大将は、人事能力でも自信があると自惚れているが、結局、自分と同じ愚鈍な側近が集まり、末端までその色に染まる。

 高坂弾正は、こう忠告している。「どんな国持ち大名の家中でも主君に直言する家老は、多くて五人、どうかすると三人もいない」と。それを見分け、自惚れることなく、耳に痛い客観的意見を聴くことができなければ、いかなる賢君でも、愚将と同じ轍を踏む危険を抱えている。

 近ごろ、スポーツ界、官界、大企業で繰り返し噴出している組織不祥事は他人事ではない。いずれも、外の眼には「そんな馬鹿なこと」と見えるが、内部にいると気づかぬものなのだ。いつあなたの組織にも起きるかもしれないのだ。他山の石としたい。

 

(書き手)宇惠一郎 ueichi@nifty.com

※参考文献
『日本の思想9 甲陽軍鑑・五輪書・葉隠集』相良亨編集 筑摩書房
『甲陽軍鑑』吉田豊 編・訳 徳間書店

日本型組織の弱点(2)「義理」という名のやっかいもの前のページ

日本型組織の弱点(4)リーダーのスペアを用意しない社会風土次のページ

関連記事

  1. 危機への対処術(31) 兵士を心酔させ斬新な戦法で戦う(栗林忠道)

  2. 番外編 チームを変身させた岡田彰布の監督術(上)

  3. 挑戦の決断(13) 圧倒的な敵と戦う(内乱最終決戦でのユリウス・カエサル)

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 人間学・古典

    第3人目 「蒋介石」
  2. 後継者

    第76回 幸せの要素 No.1
  3. 不動産

    第27回 用地持込や用地紹介を営業の柱としている設計事務所では売れる物件はできな...
  4. マネジメント

    臥龍の業績アップ通信(2023年11月22日号)
  5. 税務・会計

    第53号 BS「格言」 其の二
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ