menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

失敗に原因あり(6) 大義を貫くためには権威を利用せよ

指導者たる者かくあるべし

 ペリー率いる米国黒船艦隊の来航と開国要求に対して、準備不足の幕府は、一年後の交渉を約束して、とりあえずは危機を脱した。

 しかし翌年、安政元年(1854年)2月に再び江戸湾に黒船で姿を現したペリーの軍事力を背景にした強硬姿勢に、幕府は下田、函館の二港の開港、燃料の薪と水、食糧の提供、米国への最恵国待遇などを約束する日米和親条約を結ぶ。

 ゆるい条約締結でペリーが立ち去り安堵した幕府だが、その後行われる通商条件を巡る交渉で日本外交はますます迷走する

 「攘夷」か「開国」かをめぐり国論が二分された幕末の政治劇で、老中首座・阿部正弘の「開国」判断は現実的かつ賢明なものであった。

 むしろ、長州藩を中心に煽られた攘夷論は現実的ではない。この10年後に長州は欧米列強の四国艦隊を迎え撃った下関戦争で完敗している。

 長州、それに薩摩も加わって燃え上がる攘夷論は、たとえて言えば、政権奪取のためなら「なんでも反対」を叫ぶ無責任野党の論である。外様として辛酸をなめてきた藩の私怨の色が濃い。幕府に、攘夷世論を背景にして不可能な「攘夷」実行を迫り、できない幕府は倒せという、まさしく無茶ぶりである。

 どうして幕府は正論である「開国」で国論を統一し成功できなかったのか。

 背景に、江戸幕藩体制の奇妙な権威と権力の二重構造がある。

 京都に権威としての朝廷があり、天皇は国家統合の象徴であった。一方、現実の政治権力は完全に幕府、将軍の手中にある。

 形の上で将軍(征夷大将軍)は天皇から任命されるが、幕末の権威=朝廷は、まったく権力から遠ざけられている。

 オールジャパンで対処すべき国難にあたって、幕府の最大の失策は、権威としての朝廷を開国側に引きつけられなかったことにある。

 一見、権力執行者に無用、邪魔者と映る権威=カリスマも、国難、社難に際して有用である。うまく利用したものが勝つ。そのために権威は存在する。企業執行部を支える創業者家のようなものだ。

 日米和親条約締結後に世を去った阿部から幕政を引き継いだ井伊直弼は、もちろん開国路線を継承した。そして朝廷工作を始める。

 それを阻んだのは、薩長はじめ諸藩の勤王の志士たちである。攘夷に向けた妨害工作が執拗に行われる。

 井伊直弼は桜田門外でなぜ殺されたのか。

 明治維新後に常識とされてきた「勝者の書いた歴史」薩長史観から離れると、幕府の失敗の本質が見えてくる。(この項、次回に続く)

 (書き手)宇惠一郎 ueichi@nifty.com

 

参考文献
『ペルリ提督日本遠征記1-4』土屋喬雄、玉城肇訳 岩波文庫
『ペリー来航―日本琉球を揺るがした412日間』西川武臣著 中公新書
『幕末外交と開国』加藤祐三著 講談社学術文庫
『日本の歴史19 開国と攘夷』小西四郎著 中公文庫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

失敗に原因あり(5) “調整型”では危機に対処できない前のページ

失敗に原因あり(7) 狂気の誤判には粘り強い説得が不可欠次のページ

関連記事

  1. 危機への対処術(32) 本土決戦か終戦か

  2. 国のかたち、組織のかたち(18) 民主主義と選挙

  3. 挑戦の決断(26) 軍を政治利用した報い(犬養毅)

最新の経営コラム

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年11月20日号)

  2. 第七十八話 展示会後のフォローで差をつける「工場見学の仕組みづくり」

  3. 第219話 少人数私募債の相続対策

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. キーワード

    第90回 今年の10ワード
  2. マネジメント

    臥龍の業績アップ通信(2023年11月22日号)
  3. 人間学・古典

    第32人目 「東條英機」
  4. マネジメント

    国のかたち、組織のかたち(17) 移民国家アメリカの理想と現実
  5. 仕事術

    第70回 人間を超えるAIとは?
keyboard_arrow_up