menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

コミュニケーション

取引先から喪中はがきが届いた時の会社・法人としての対処法

業績アップにつながる!ワンランク上の手紙・メール術

 こんにちは。年の瀬が押し迫り、何かと気ぜわしくなってきました。体調面に変わりはないですか。

 年が明けると、年賀状が届きます。数年前に比べて、送る枚数も届く枚数も各段に減った方が多いでしょうか。日本郵便によると、2025年用の年賀はがきの発行枚数は対前年比で25.7%減。過去最大の減少率となりました。10月1日からはがきの料金が1枚63円から85円に上がったことも要因となり、「年賀状じまい」の動きが加速しています。

 年賀状がらみの悩みの一つに、「喪中はがき」の取り扱いがあります。近親者が亡くなった年に、来たる新年のお祝いを控える「喪中のお知らせ」。多くの場合、葬儀会社を通して11月中に送りますが、この「喪中はがき」を受け取ったとき、どう対応すればよいでしょうか。とりわけ企業名で受け取ったとき、どう対応すべきか、正解がわかりにくいですね。

取引先から喪中はがきが届いたら

 取引先の代表取締役や役員が逝去されたことを受け、喪中はがきが届いたら、どんな手段でなんと返事をすればよいでしょうか。
コミュニケーションですから100%の正解はありませんが、一番よいのは、その取引先に在籍している知人に電話をかけ、直接、話を聴くことだと考えます。

 相手はあなたが連絡してくれたことを喜ぶでしょうし、あなたも相手と話すことで取引先の近況がわかり、刺激を受けたり、新たに気づくこともあるでしょう。その際、香典や線香の送り先を確認して、対応すれば、お悔みの気持ちをしっかり伝えられます。

 メールで故人の同僚や部下にメッセージを送る際には、①知らせを受けたこと、②お悔みの言葉、③自社や自身の近況、④互いのビジネスの発展を願う言葉をつづります。

 「死」が、新たな出会いをもたらしてくれることもあるものです。亡き人の縁を大切につないでいきたいですね。

「年賀状じまい」した企業が年賀状を受け取ったら

 すでに「年賀状じまい」した企業が年賀状や喪中はがきを受け取ったら、1月半ばに寒中見舞い状として返信するのが望ましいと考えます。
寒中見舞い状とは、もともとは一年で一番寒さの厳しい時季に相手の健康を願って送るはがきのこと。礼節を重んじる企業ほど、寒中見舞い状といった昔ながらのしきたりに感謝の念を抱く傾向があるからです。

 文面は、①はがきを受け取ったこと、②「年賀状じまい」したため新年の挨拶が遅くなったことと、その無礼を詫びる言葉、③互いのビジネスの発展を願い、今後のさらなる厚誼を願う言葉がふさわしいでしょう。

 枚数が少なければ手書きしてよいと思いますが、ビジネスシーンなら、印刷するほうがむしろスマートです。シンプルな絵柄のハガキを使い、企業の代表者名で返信します。

やっぱり年賀状を再開したくなったら

 形骸化している年賀状を辞めることで社員の業務負担が減り、その分の時間や手間を他の業務にまわせるとしたら、むしろよいことだと考えます。

 その一方で、とりわけプライベートでの人付き合いを通して、一度は「年賀状じまい」したものの、年賀状を再開する「復活年賀状」を考えている人も少なくありません。人生にはいろいろな時期がありますし、気持ちも変わって当然です。「年賀状の来ない正月はさみしい」「正月の風物詩が無くなってしまった」といった理由で、もう一度はじめるとしても、何も悪くないのです。

 企業においても同様です。年賀状の「賀」の字にも表れているように、年賀状は新年の幕開けを互いに喜び祝うもの。「いろいろなことがある毎日ですが、無事に年を明かすことができました。おめでとうございます。今年も何卒、よろしくお願い申し上げます」と、今の素直な気持ちをしたためて送りましょう。

「年賀状じまい」で気をつけること、これからもコミュニケーションを広げるコツ前のページ

関連セミナー・商品

  1. 【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

  2. 【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

関連記事

  1. 第11回 だれでもたった10秒で差がつく!「字がヘタだから」を克服する方法

  2. 五月病を払拭!ビジネスの現場で書く「母に宛てる、感謝の手紙」のすすめ

  3. SNS時代だからこそ、心を込めて届けるアナログ〈手書き〉に価値がある

最新の経営コラム

  1. これぞ経営者。横河電機・美川英二の「家族主義」と「利益への執念」

  2. 第161回 発想をカタチに。生成AIで電子工作もより身近に!

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年1月22日号

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第92話 「社長の強い自己顕示欲は抑えて下さい。」
  2. 社長業

    第3回 「感謝のルーチン」を持つ
  3. マネジメント

    第10回 ”ダメ社員・問題児”への対処法
  4. 不動産

    第52回 マンションにおける最低限のセキュリティー
  5. 経済・株式・資産

    第7回 コーディネートで飛躍する機械メーカー「日特エンジニアリング」
keyboard_arrow_up