menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

コミュニケーション

第74回 新入社員向け言葉のマナー 「ら抜き」言葉、「しかしながら」の効果的な使い方

業績アップにつながる!ワンランク上の手紙・メール術

 こんにちは、4月ですね。会社に新たな人材が入ったり、人事異動で新たな仲間ができたり、コミュニケーションに新しい風が吹く頃となりました。

 新入社員の中には、敬語を使って目上の人とやりとりするのが初めての人もいます。彼ら・彼女たちが自信を持って仕事にまい進できるよう、今回は基本に戻って「ら抜き」言葉と、逆説の接続詞「しかしながら」の効果的な使い方について復習します。

 初めて後輩ができる入社2年目の人や、初めて部下をもつ中間管理職の人にシェアしていただき、お役立ていただけたら幸いです。

「ら抜き」言葉はゲーム感覚で覚える

 近年、急速な勢いで定着しつつある「ら抜き」言葉。ある程度、大目に見てもらえることもありますが、不用意に連発すると眉をひそめる年配者もいます。

 以前、有名レストランのシェフがテレビで「食べれない」と言っているのを聞いたとき、頭の中がクエッチョンマークで一杯になりました。飲食関係なら「食べられる/食べられない」、ファッション関係なら「着られる/着られない」、接客業や人前で話す機会が多いなら「見られる/見られない」など、まずは自社の専門分野で正しい言葉を覚えましょう。

× 苦手な食材や、食べれないものがありましたら、教えてください
〇 苦手な食材や、食べられないものがありましたら、教えてください

× このユニフォームはサイズが小さすぎて、着れない
〇 このユニフォームはサイズが小さすぎて、着られない

× 先ほどは電話に出れず、失礼しました
〇 先ほどは電話に出られず、失礼しました

× 緊張してお客様の顔をまともに見れなかった
〇 緊張してお客様の顔をまともに見られなかった

× A案とB案、どちらがよいか決めれません
〇 A案とB案、どちらがよいか決められません

不要な接続詞をカットする

 文章は接続詞が多いと読みにくくなります。なくても意味が通じる接続詞は推敲の際にすべてカットしましょう。

Before例文(接続詞を多用している例)

私はもともと口下手だ。よって、クライアントとの面談の場では言いたいことが言えなかったり、緊張して余計なことまで口走ってしまったり、後になってから反省することもしょっちゅうだ。
けれど、いざ研修等で講師として人前に立つときには燃えてしまう。むしろ、向いていると感じる。また、自信を持っているとすら言える。なぜなら、講師である以上、自分で場をコントロールできるからだ。

After例文(不必要な接続詞をカットした例)

私はもともと口下手だ。クライアントとの面談の場では言いたいことが言えなかったり、緊張して余計なことまで口走ってしまったり、後になってから反省することもしょっちゅうだ。
しかしながら、いざ研修等で講師として人前に立つときには燃えてしまう。向いていると感じるし、自信を持っているとすら言える。講師である以上、自分で場をコントロールできるからだ。


 数ある接続詞の中で、いちばん大きな力をもつのが「逆説」の接続詞「しかし」です。

 逆説の接続詞はそれより前に書いた内容を「否定」する意味をもちます。文章の流れを大きく変えることから、うまく使えばインパクトが出て後半の説得力が増しますが、めったやたらに使うと逆効果。話の腰を折るようで、読み手に不快感を与えます。

 逆説の接続詞には、ほかに「でも」「けれども」「だけど」「だが」「とはいえ」などがありますが、ビジネスシーンでおすすめしたいのは「しかしながら」。「しかし」よりも丁寧な印象を与えられる上、説得力が増して伝わります。

 使う接続詞の数が減ると、おのずと思考が整理されます。

 言いたいことが明確になり、「話がわかる人」という評価につながりやすくなるでしょう。

 

第73回 クレームメールから身を守り冷静に対応するための3つのコツ前のページ

第75回 ソーシャルメディアと手紙次のページ

関連セミナー・商品

  1. 【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

  2. 【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

関連記事

  1. 第35回 未来を祝って福を呼びこむ年賀状の書き方

  2. 第42回 コロナ禍で伝える、お客様へのひと言

  3. 第51回 資料に添えるひと言で他社と差をつける

最新の経営コラム

  1. 第13回 売りモノの商品力が強く、高くても買ってもらえる

  2. 第20講 カスタマーハランスメント対策の実務策⑦

  3. 第六話「十天王」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 不動産

    第14回 広告宣伝費を査定し、宣伝会社の発注は入札制にする事
  2. マネジメント

    中国史に学ぶ(5) たとえ敵将でも賢臣の意見は聞く
  3. マネジメント

    第164回 1日の終え方
  4. 経済・株式・資産

    第24回 データ解析とコーディネイトで躍進する小売業「セリア」
  5. マネジメント

    第1回 「社長業ネクスト」と「日本経営合理化協会」について
keyboard_arrow_up