menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

コミュニケーション

「年賀状じまい」で気をつけること、これからもコミュニケーションを広げるコツ

業績アップにつながる!ワンランク上の手紙・メール術

 こんにちは。12月になると一気に年の瀬が押し迫るように感じられます。風邪を引きやすい頃でもありますが、体調に変化はありませんか。

 さて、例年この時季になると「年賀状をどうしようか?」と頭を悩ませる企業も多いのではないでしょうか。今年は10月に郵便料金が値上がりしましたから、早々に「もう廃止する」と決めて、その知らせを発送している企業も多いようです。

 メール、SNSやLINEなどいつでもどこでも手軽につながれるコミュニケーションツールが増えた今、わたしたちは年賀状とどう向き合っていけばいいのでしょうか。ここで共に考えてみましょう。

一年の最初のご挨拶

 そもそも年賀状とは一年の最初のご挨拶。「賀」の字には慶び祝うという意味がありますから、年賀状の本来の目的は、無事に新年を迎えられたと慶び祝うものです。

 具体的には、「本年も様々なことがありました。楽しいばかりじゃない、大変なことも辛いこともありましたが、おかげさまで、互いにこうして無事に新年を迎えられます。めでたいことです。いつもありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします」という心持ちで新年の訪れを慶び祝うものです。

 以上の本来の目的にのっとるなら、年賀状という紙のツールにこだわらず、メールやLINE等を使って何もわるくない。あえて紙にこだわる必要もないのでは、と考えます。

 そのうえで、アナログにはアナログの良さがあります。今のこのSNSの時代にあえて紙の年賀状を送る価値もたしかに存在しますので、次に少しお話しさせてもらいます。

SNS時代の年賀状の価値

 デジタルツールが中心の今にあって、時間、お金や労力をかけて送る年賀状は「贈り物」のようなものだと考えます。

 年賀状を送り、もらう体験が、数か月後、数年後まで記憶に刻まれます。書き慣れない若い世代や、もらい慣れない子どもであれば、なおさらでしょう。

 とりわけSNSによるコミュニケーションが苦手な人や、一人暮らしの人、お正月くらいはデジタルツールと離れてゆったり過ごしたい人などにとって、年賀状は嬉しいサプライズギフト。たった一枚の年賀状から、あの頃を思い出し、胸が温かく懐かしくなったりすることもあるのです。

 さらには、一年の節目である年末年始にしっかり挨拶することで、気持ちが新たになります。書き終えた後の達成感は心地よく、送る相手だけでなく、自分自身を大事にすることにもつながります。

「年賀状じまい」で気をつけること

 「年賀状をもうやめる」「2025年の年賀状を廃止する」際には、12月上旬ごろまでに、その旨を告知するとよいでしょう。

 ハガキにこだわらず、メール一斉送信でもかまいません。「事情により2025年の年賀状を廃止いたします/辞退いたしますが、今後も変わらぬご厚誼の程、よろしくお願いいたします。どうぞよいお年をお迎えください」などの表現がふさわしいでしょうか。

 個人事業主や担当者レベルで送るのであれば、2024年の3大トピックや2025年の3大抱負などを添えると、パーソナリティが伝わり、関係性が深まりそうです。

 仮に年賀状を「しまう」場合であっても、その知らせにより2025年以降のコミュニケーションがさらに発展していくよう、工夫を凝らしてみてください。

手紙で好印象を与える!字を上手に見せる方法《決定版》前のページ

取引先から喪中はがきが届いた時の会社・法人としての対処法次のページ

関連セミナー・商品

  1. 【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

  2. 【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

関連記事

  1. 第38回 よい言葉をたくさん生み出し 平常心を保つ

  2. 第37回 やる気を引き出す もらってうれしい言葉

  3. SNS時代だからこそ、心を込めて届けるアナログ〈手書き〉に価値がある

最新の経営コラム

  1. これぞ経営者。横河電機・美川英二の「家族主義」と「利益への執念」

  2. 第161回 発想をカタチに。生成AIで電子工作もより身近に!

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年1月22日号

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 教養

    第38回 『変わるしかなかった。』 (著:野村謙二郎)
  2. 税務・会計

    第100号 不正摘発現場 その3
  3. 社員教育・営業

    第134回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方55「自分ではできていると思...
  4. マネジメント

    交渉力を備えよ(16) 蒋介石、張学良に拘束される
  5. 観察力の鍛え方

    教養

    第120回『観察力の鍛え方』(著:佐渡島庸平)
keyboard_arrow_up