menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

経済・株式・資産

第62話 手元キャッシュを最大化する経営(8)

あなたの会社と資産を守る一手

手元キャッシュを最大化する経営を行おうとすると、必然的に実質支配する会社を複数もつことになってしまう。一社だけでは市販されているような書籍に書いてある節税くらいしかできないのだ。しかし、複数の会社を運営するといっても、経理担当者が正確迅速な経理を行えないなら会社を作った意味はなくなる。さらに、各会社はそれぞれ正当な存在意義をもってなければならない。税負担を軽減するためだけの会社ではだめなのだ。
 
そこで、複数の会社をどう作るかについて書いてみたい。対象はあくまで中小企業で、できれば従業員十名以下の会社と考えていただければいいと思う。
 
まず、節税を考慮して会社を作る場合、銀行の債務者名寄せと同じだと思えばいい。実質同じ経営の会社がある場合、その会社ごとの与信をみるのではなく、経営権が及ぶと見られる全会社の与信を総合して銀行は管理するのだ。これは一企業グループへの貸し出しを増やしすぎないための方法で、複数の会社で役員が同じ。株主が同じ。資本関係があるなどで判断する。もちろん本社登記の場所が同じで経営権も同じと考えられるときなどは柔軟に対応して判断される。
 
複数会社を効果的に運用し、税負担をなんとかしようと思うなら、これらの会社は前記の内容を考慮して設立・運営することになる。できれば本社の所在地も同一都道府県でなく、税理士も違うかたちが望ましい。
 
たとえば実質支配する二社があって、B社が今年度免税事業者とする。A社の消費税納税金額が多くなりすぎて何とかしたいという場合、B社に固定資産を買ってもらいそれをA社に売るとうことができる。中古の機械などを購入するときはこういったやり方が使える。
 
これを行うとA社はその機械を購入したことによって対応する消費税が相殺され ((注1)ただし簡易課税を選択している場合はこれが使えません)、 その分の消費税負担が減る。
 
そしてB社はその年は免税事業者なのだから消費税を考えることが必要ないのだ。
 
もちろんこれをするには経済合理性という概念が必要で、節税のためにこれをおこなうというのは露骨すぎることになる。
 
また、名寄せされない複数の会社を実質支配下に置くことで、財務内容をベターなかたちにできることもあり、銀行融資も有利に展開できることが多い。
 
経理・財務を重視しないで経営はできるが、それではいずれキャッシュで苦しむことになる。経営者もいろいろなタイプがあるので無理に経理・財務を猛勉強する必要もないが、ある程度理解しているか、経理・財務を戦略的に考えられる担当者をおいたほうが絶対に経営はうまくいく。
 
(注1)No.6505 簡易課税制度

 

第61話 手元キャッシュを最大化する経営(7)前のページ

第63話 手元キャッシュを最大化する経営(9)次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 社長と会社の資産を守る法CD

    音声・映像

    社長と会社の資産を守る法CD

関連記事

  1. 第126話 経営とリスク(11)

  2. 第36話 少しずつ厳しくなっている破綻後債務者への金融機関による債権回収

  3. 第103話 中小企業の事業承継(6)

最新の経営コラム

  1. 「辞める理由のないお志事をしよう!」(角田識之の社長学2.0 9月29日号)

  2. 第78回『今、日本と海外はどう動いているのか?』~北海道、沖縄、韓国ソウル、インドネシア視察報告~

  3. 第172回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方94「美味しいお茶の入れ方」と「丁寧なお見送り」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 不動産

    第93回 「モデルルームと同じ納まりです。」は通用しない
  2. 社員教育・営業

    第83講 クレーム対応成功の法則はまず『親身的対応7つの手順』で運ぶこと(11)
  3. 仕事術

    第39回 FAX革命!スマホでチェック!
  4. 不動産

    第72回 「 二重床 」「 二重天井 」は必要最低条件-2
  5. 教養

    第36回 『憂鬱でなければ、仕事じゃない』 (著:見城 徹・藤田 晋)
keyboard_arrow_up